1. はじめに:コンバインは中古でも大丈夫?

1-1. 中古コンバインを選ぶべきか?農家が抱える疑問
コンバインは、稲や麦の収穫作業を効率化するために欠かせない農業機械のひとつです。しかし、新品のコンバインは高額であり、機種によっては500万円以上の費用がかかることもあります。そのため、「中古のコンバインでも問題なく使えるのか?」「すぐに故障してしまわないか?」「どのくらいの年数使えるのか?」といった疑問を持つ農家も多いのではないでしょうか。
特に、新規就農者や規模拡大を検討している農家にとって、初期投資を抑えるために中古コンバインを選ぶのは現実的な選択肢です。しかし、同時に「中古だからこそのリスク」も気になるところです。例えば、どれくらいの耐用年数があるのか、中古を買う際にどんな点をチェックすべきか、買い替えのタイミングはいつなのかなど、事前に知っておくべきポイントがいくつもあります。
中古コンバインが本当に使えるのかどうか、どのように選べば失敗を防げるのかを詳しく見ていきましょう。
1-2. 農機具市場における中古コンバインの現状
ここ数年、新品の農機具価格は上昇傾向にあり、コンバインも例外ではありません。以下のデータを見ると、新品価格の上昇が続いていることがわかります。
コンバインの価格推移(新品 vs. 中古)
年 | 新品コンバインの平均価格 | 中古コンバインの平均価格 |
---|---|---|
2014年 | 約500万円 | 約250万円 |
2019年 | 約600万円 | 約280万円 |
2024年 | 約700万円 | 約300万円 |
・新品コンバインの価格は10年間で約200万円上昇し、導入コストが大きくなっている
・中古コンバインは比較的安定した価格で流通しており、初期投資を抑えたい農家にとって重要な選択肢になっている
このように、新品価格の上昇により、中古コンバインを選ぶ農家が増えているのが現状です。しかし、中古のコンバインを購入する際には、耐用年数やメンテナンスの状況をしっかり見極める必要があります。
次の章では、コンバインの耐用年数と買い替えのタイミングについて詳しく解説します。中古でも安心して使えるのか、新品と比べてどのくらいの寿命があるのか、ポイントを押さえていきましょう。
2. コンバインの耐用年数と買い替えタイミング
コンバインは農業において欠かせない機械ですが、長期間使用するうちに摩耗や劣化が進み、買い替えが必要になる時期がやってきます。しかし、「コンバインはどれくらいの年数使えるのか?」「中古コンバインを購入した場合、どのタイミングで買い替えるべきか?」といった疑問を持つ農家も多いのではないでしょうか。
コンバインの寿命は使用状況やメンテナンスによって大きく異なりますが、適切な耐用年数の目安や、買い替えのタイミングを知ることで、無駄な修理費用を抑え、効率よく運用することができます。
本章では、コンバインの一般的な耐用年数や、買い替えの判断基準となるポイントについて詳しく解説します。
2-1. コンバインの耐用年数の目安
コンバインの耐用年数には、「法定耐用年数」と「実際の使用年数」の2つの指標があります。
法定耐用年数(減価償却資産の基準)
国税庁が定める減価償却資産の耐用年数では、コンバインの法定耐用年数は7年とされています。
しかし、これはあくまで税務上の基準であり、実際の使用可能年数とは異なります。
実際の使用年数(農家の現場での目安)
多くの農家では、コンバインは10~15年程度使用することが一般的です。ただし、使用頻度やメンテナンスの状況によって、耐用年数は大きく変わります。
以下の表は、コンバインの使用年数と状態の目安を示したものです。
使用年数 | 状態の目安 | 買い替えの検討目安 |
---|---|---|
~5年 | ほぼ新品同様、故障リスク低い | 買い替えの必要なし |
5~10年 | 部品交換が必要な場合あり | メンテナンス次第で継続使用可能 |
10~15年 | 経年劣化が進み、修理回数が増える | 買い替えを検討する時期 |
15年以上 | 消耗が激しく、修理費が高額になる | 買い替え推奨 |
・10年を超えると、エンジンや駆動系の消耗が進み、修理が頻発する傾向がある
・15年以上経過したコンバインは、部品供給が終了している場合が多く、修理対応が難しくなる
2-2. コンバインの買い替えを考えるべきタイミング
修理費が増えてきたとき
中古コンバインを使い続ける上で、最も重要なポイントは「修理費と新規購入費用のバランス」です。
一般的に、年間の修理費が購入価格の10%以上になった場合は買い替えの検討を始めるべきとされています。
修理費と買い替えの判断基準
年間修理費 | 買い替え判断 |
---|---|
10万円未満 | まだ使用可能 |
10~30万円 | メンテナンス次第で継続使用 |
30万円以上 | 買い替えを検討 |
50万円以上 | 買い替え推奨 |
修理が頻繁に必要になり、コストがかさんできたら、新しいコンバインを購入したほうが経済的にメリットがある場合もあります。
収穫作業に支障が出始めたとき
収穫時期は短期間に集中するため、コンバインの故障が発生すると作業スケジュールに大きな影響を与えます。
以下のような症状が見られる場合、収穫作業に悪影響を及ぼす可能性があるため、買い替えを検討したほうが良いでしょう。
収穫作業に支障が出るサイン
✔ 刃の切れが悪く、収穫スピードが落ちている
✔ エンジンのかかりが悪く、稼働に時間がかかる
✔ 異音や振動が発生する
✔ 燃費が悪く、作業コストが増えている
特に、燃費が悪化している場合は、新型コンバインの導入によって燃料コストを抑え、長期的に経済的メリットを得ることも可能です。
メーカーの部品供給が終了したとき
コンバインは消耗部品の交換が必要ですが、メーカーが部品の供給を終了すると修理が困難になります。
特に10年以上経過したモデルでは、メーカー側が新しいモデルの製造・販売にシフトするため、古い機種の部品が手に入らなくなることがあります。

部品供給が終了してしまうと、修理ができず、やむを得ず買い替えを迫られるケースもあるため、事前にメーカーのサポート情報を確認しておくことが重要です。
3. 中古コンバインのメリット・デメリット

3-1. 中古コンバインは本当にお得なのか?
コンバインの購入を検討する際、多くの農家が「中古のコンバインでも十分に使えるのか?」「新品と比べて何が違うのか?」と疑問を持つことでしょう。新品のコンバインは高額なため、初期費用を抑える目的で中古を選ぶケースが増えています。
しかし、中古コンバインにはコスト面でのメリットがある一方で、状態の見極めが重要になります。本章では、中古コンバインのメリットとデメリットを整理し、どんな人に適しているのかを詳しく解説します。
3-2. 中古コンバインのメリット
① 価格が安く、初期費用を抑えられる
新品のコンバインは500万~800万円以上することもあり、小規模農家や新規就農者にとっては大きな負担となります。一方、中古コンバインは新品の50%以下の価格で購入できることが多く、大幅なコスト削減が可能です。
新品 vs. 中古の価格比較
コンバインの種類 | 平均価格(新品) | 平均価格(中古) |
---|---|---|
小型コンバイン | 300万~500万円 | 100万~250万円 |
中型コンバイン | 500万~700万円 | 200万~400万円 |
大型コンバイン | 700万~1000万円 | 300万~600万円 |
・中古コンバインは、新品の約50~70%の価格で購入可能。
・導入コストを抑え、ほかの設備投資に回すことができる。
参考情報:https://noukiguou.com/chuko-combine-souba/
② すぐに手に入るため、納期の心配が少ない
新品コンバインを注文する場合、人気モデルでは納期が数ヶ月~1年近くかかることもあります。特に、収穫時期が迫っている場合、新品の納期を待っている余裕がないことも。
一方、中古コンバインはすでに市場に流通しているため、在庫があればすぐに納品され、収穫時期に間に合うという利点があります。
・中古は在庫があれば即納可能。
・急な機械の故障時にも、中古なら迅速に対応できる。
③ 実績のある機種を選べば、扱いやすい
新品のコンバインには最新技術が搭載されていますが、操作が複雑になり、慣れるまで時間がかかることがあります。中古コンバインなら、過去に実績のある機種を選ぶことで、操作性の不安を減らせるというメリットがあります。
また、すでに市場に出回っているモデルであれば、部品の入手もしやすく、修理やメンテナンスの情報も豊富にあります。
・実績のあるモデルを選べば、信頼性が高い。
・中古市場で流通している機種は、操作やメンテナンス情報が豊富。
3-3. 中古コンバインのデメリット
① 故障リスクがある
中古コンバインの最大のリスクは、すでに使用されているため、故障の可能性があることです。特に、使用時間が長い機体ではエンジンや駆動系の摩耗が進んでおり、購入後に修理が必要になるケースもあります。
使用時間と故障リスクの関係
稼働時間 | 状態の目安 | 故障リスク |
---|---|---|
~500時間 | 比較的新しい | 低 |
500~1000時間 | 一般的な中古機 | 中 |
1000時間以上 | 消耗が進んでいる可能性あり | 高 |
・500時間以下の機体を選ぶと、故障リスクが低い。
・1000時間を超えた機体は、修理費がかかる可能性が高い。
② 消耗部品の交換が必要
コンバインには多くの消耗部品があり、定期的な交換が必要です。中古コンバインを購入する場合、ベルト、刃、油圧系部品などの状態を事前に確認することが重要です。
交換が必要になる主な部品
部品名 | 交換時期の目安 |
---|---|
刈り刃 | 500~1000時間 |
クローラー | 3~5年ごと |
エンジンオイル | 100時間ごと |
購入前に、どの部品が交換済みか、どの部品が劣化しているかを確認することが重要です。
・消耗部品の交換履歴をチェックしておく。
・購入時に販売店にメンテナンス履歴を確認するのがベスト。

③ メーカー保証がない場合が多い
新品コンバインにはメーカー保証がついており、一定期間内の故障は無償修理が可能です。しかし、中古コンバインでは保証が切れている場合が多く、故障時の修理費は自己負担になります。
ただし、農機具専門店やJAで購入する場合、一定の保証期間を設けていることもあるため、購入時に確認すると良いでしょう。
・保証がない中古機は、修理費用を想定して購入する。
・保証付きの中古販売店を選ぶと安心。
4. 中古コンバインを選ぶ際のチェックポイント
中古コンバインを購入する際、価格の安さだけで選んでしまうと、故障リスクや修理コストがかかり、結果的に高くつくことがあります。そのため、購入前にはしっかりと機体の状態を確認し、信頼できる販売ルートを選ぶことが重要です。
本章では、中古コンバインを選ぶ際に必ずチェックすべきポイントを詳しく解説します。
4-1. 中古コンバインを選ぶ際の基本チェックポイント
年式と稼働時間を確認する
中古コンバインの耐用年数は10~15年が目安とされており、使用時間によっても状態が大きく異なります。
年式と稼働時間の目安
稼働時間 | 状態の目安 | 推奨される購入判断 |
---|---|---|
~500時間 | ほぼ新品同様 | 安心して購入できる |
500~1000時間 | メンテナンスが必要 | 状態をしっかり確認すればOK |
1000時間以上 | 消耗が進んでいる | 修理費が増える可能性が高い |
・500時間以下の機体は状態が良い可能性が高い。
・1000時間以上の機体は消耗が進んでいるため、慎重にチェックする。
中古コンバインを購入する際には、必ずメーターを確認し、稼働時間をチェックしましょう。
メンテナンス履歴を確認する
中古コンバインの状態を判断するうえで、過去のメンテナンス履歴があるかどうかは重要なポイントです。
メンテナンス履歴で確認すべき項目
・オイル交換の記録(エンジンオイル、ギアオイルなど)
・刃やクローラーの交換履歴
・大きな故障歴の有無
・直近の点検実施日
・メンテナンス履歴がしっかり残っている機体は、状態が良い可能性が高い。
・整備記録がない場合は、修理歴や故障リスクを考慮する。
エンジンと駆動系の動作確認
中古コンバインのトラブルの多くは、エンジンや駆動系の劣化が原因で発生します。そのため、購入前には必ずエンジンの状態を確認し、動作テストを行うことが重要です。
エンジン・駆動系のチェックリスト
チェック項目 | 確認すべきポイント |
---|---|
エンジン音 | 異音や不規則な振動がないか |
始動性 | スムーズにエンジンがかかるか |
排気ガス | 白煙や黒煙が出ていないか |
走行時の動作 | スムーズに動くか、引っかかりがないか |
・エンジンのかかりが悪い場合は要注意。
・異音がする場合、修理費が高額になる可能性がある。
刈刃・クローラー・消耗部品の状態
中古コンバインは、刈刃やクローラーなどの消耗部品が摩耗していることが多いため、事前に状態を確認しておくことが重要です。
交換が必要になる主な部品と耐久目安
部品名 | 交換時期の目安 |
---|---|
刈り刃 | 500~1000時間 |
クローラー | 3~5年ごと |
ベルト類 | 3~5年ごと |
エンジンオイル | 100時間ごと |
刈刃やクローラーの摩耗が激しい場合は、購入後すぐに交換費用がかかる可能性があるため注意が必要です。
・摩耗が激しい部品は、交換コストを事前に見積もっておく。
・購入時に、どの部品が交換済みかを確認する。

5. まとめ:中古コンバインは慎重に選べば問題なし!

中古コンバインは、新品に比べてコストを大幅に抑えられる魅力的な選択肢ですが、選び方を誤ると修理費がかさみ、結果的に高額な出費につながる可能性があります。そのため、価格の安さだけで判断せず、耐用年数・稼働時間・メンテナンス履歴・消耗部品の状態・販売ルートをしっかりと確認することが重要です。
中古コンバインを長く活用するには、稼働時間500時間以下の機体を選ぶのが理想であり、1000時間を超えるものは修理費用を考慮して判断する必要があります。また、メンテナンス履歴が明確な機体は故障リスクが低く、安心して使用できる可能性が高いため、過去の整備状況を確認することが大切です。さらに、エンジンや駆動系の動作確認を行い、異音や振動がないかチェックし、消耗部品の交換コストを事前に見積もることで、購入後の予期せぬ出費を防ぐことができます。
購入先についても慎重に選ぶべきであり、農機具専門店やJAであれば整備済みの機体が多く、保証が付いている場合もあるため、リスクを抑えられます。一方、オークションや個人売買では安く手に入る可能性があるものの、整備状況が不明なことが多いため、購入後のメンテナンス費用を想定しておく必要があります。
このように、中古コンバインは慎重に選べば十分に活用可能な選択肢です。耐久性や維持コストを総合的に判断し、信頼できる販売店から購入すれば、新品と比べてコストを抑えつつ、農作業を効率的に進めることができます。中古コンバインの購入を検討する際は、本記事の内容を参考にしながら、自身の経営に最適な選択をしてください。