サツマイモ栽培に最適な肥料とは?つるボケを防ぐ施肥のコツ

  • URLをコピーしました!
目次

1. はじめに:サツマイモは“肥料のやりすぎ”が失敗のもと

サツマイモ

サツマイモは、一般的な野菜とは異なり、「あまり肥料を必要としない作物」です。
むしろ、肥料を多く与えすぎると「つるボケ」と呼ばれる現象が起こり、葉やツルばかりが旺盛に育ってしまい、肝心のイモが太らないという結果になりかねません。

特に初心者や他の作物の感覚で施肥してしまうと、つい窒素分を与えすぎてしまい、「見た目はよく茂っているのに、掘ってみたらイモが全然ついていなかった…」というケースが少なくありません。

実は、サツマイモは肥料よりも「土質」や「植え付け時期」「日当たり」「排水性」といった環境要素の影響が大きい作物です。
だからこそ、肥料設計では“効かせすぎない”工夫と、“効かせたいタイミングを見極める”視点が求められます。

この記事では、サツマイモに適した肥料の種類やバランス、つるボケを防ぐ施肥のコツ、そして収量と品質を高めるための管理ポイントをわかりやすく解説します。
“控えめな施肥が結果につながる”という、サツマイモならではの育て方を一緒に押さえていきましょう。

2. サツマイモが好む栄養素と栽培の基本特性

サツマイモは、やせた土地でも育つ作物として知られており、多くの栄養素を必要としない「省肥性」の野菜です。これは、もともと熱帯地域の痩せ地で生まれた作物であるため、少ない肥料でもしっかりと根を張り、でんぷん質を蓄えられる性質を持っているからです。

中でも特に重要なのが、「チッソ(N)は控えめに、カリウム(K)はしっかり、リン酸(P)は初期だけ」というバランスです。

  • チッソ(N):過剰に与えると「つるボケ」の原因に。葉やツルはよく茂るが、芋の肥大が抑制されてしまう。
  • リン酸(P):初期の根張りや活着には必要。ただし、多すぎると成長バランスが崩れるため、元肥に少量入れる程度で十分。
  • カリウム(K):根の肥大、品質向上、病害への耐性強化に効果的。芋をしっかり太らせるためには不可欠な要素。

また、サツマイモは中性〜弱酸性(pH5.5〜6.5)の水はけが良い砂壌土を好み、過湿や肥沃すぎる土壌は不向きです。
肥料で作物を育てるというよりは、“環境の力を活かして、余計な肥料を抑える”という考え方が適している作物と言えるでしょう。

このような特性を理解したうえで肥料を設計することで、つるボケを防ぎ、芋の太りや形も安定してくるはずです。

あわせて読みたい
土壌改良の基本|pH調整・有機物施用・微生物活用 1. はじめに|土壌改良で作物の生育環境を最適化する 農業において、土壌の状態は作物の収量や品質に大きく影響します。適切な土壌改良を行うことで、作物が健全に育つ...

3. 肥料の種類と成分バランスの選び方

サツマイモ栽培における肥料選びで最も重要なのは、「チッソを抑え、カリウムを重視する」設計です。
一般的な野菜向けの肥料(例:N-P-K=10-10-10など)をそのまま使ってしまうと、チッソ過多によるつるボケを招きやすくなるため注意が必要です。

3-1. 成分バランスの目安は「低チッソ・高カリウム型」

サツマイモに適した肥料のN-P-Kバランスの目安は以下のようになります:

  • N-P-K=3-10-10
  • または 2-8-8、4-12-12など

このように、窒素(N)は極力抑え、リン酸(P)とカリウム(K)をやや高めた肥料を選ぶことで、根の肥大を優先した栽培が可能になります。

リン酸は主に初期の根張り促進に、カリウムは芋の肥大や品質向上、病害耐性に関わるため、成長ステージに応じて効いてくるバランスを意識することが大切です。

3-2. 化成肥料と有機肥料、どちらが良い?

どちらにもメリットがありますが、使い方には注意が必要です。

  • 化成肥料(配合・単肥)
     即効性があり、成分量も明確。量を調整しやすく、つるボケを防ぎやすい。
     N-P-Kバランスを確認し、低チッソ型を選ぶのが鉄則。
あわせて読みたい
初心者でもわかる!化成肥料の種類と選び方ガイド 1. はじめに:化成肥料ってなに?なぜ知っておくべき? 農業において「肥料」は作物の生育を支える欠かせない存在ですが、その中でも化成肥料はもっとも基本的で広く使...
  • 有機肥料(油かす、堆肥、ぼかし肥など)
     じわじわ効く緩効性で、土づくりにも効果があるが、分解時にチッソが過剰供給される恐れがある。
     特に油かすなどは施用量やタイミングを誤るとつるボケの原因になりやすい。
あわせて読みたい
有機栽培におすすめ!油かす肥料のメリットと活用法 1. はじめに:油かす肥料ってどんな肥料? 「油かす(油粕)」は、菜種や大豆、ヒマワリなどの種子を搾って油を抽出したあとに残るかすを乾燥させたもので、古くから日...

有機資材を使う場合は、完熟堆肥を適量に抑える施用時期を早めて土に十分な時間を与えるといった工夫が必要です。

3-3. おすすめの市販肥料

サンアンドホープ『サツマイモ・サトイモの肥料』

サンアンドホープ『サツマイモ・サトイモの肥料』
  • 成分比:N-P-K=6-8-12
  • 有機原料を配合した国産のまきやすい粒タイプの肥料
  • 有機JAS登録あり、環境負荷を抑えつつしっかり効く。元肥におすすめ。
株式会社サンアンドホープ
サツマイモ・サトイモの肥料 450g | 商品を探す | 株式会社サンアンドホープ サンアンドホープの取り扱っている商品についてご紹介します。家庭園芸に欠かせない肥料・用土から、プロユースの農業商品まで、豊富なラインナップを取り揃えています。

清水屋種苗園芸『いもまめ専用肥料(さつまいも・まめ類専用肥料)』

清水屋種苗園芸『いもまめ専用肥料(さつまいも・まめ類専用肥料)』
  • 成分比:N-P-K=5-15-15
  • 窒素成分が低く、葉ボケ抑制し実り重視の設計
  • サツマイモ・豆類兼用で、つるボケ防止+品質安定に効果的。
清水屋種苗園芸
【化成肥料】 いも(さつまいも)・まめ類専用肥料 5-15-15  20kg  ★送料別途 野菜と花の種・苗・... 野菜の種・花の種を通販でお探しなら【清水屋種苗園藝】へ。全国の種苗メーカーの商品を多数ご紹介しております。家庭菜園や野菜作りのことならお任せください!|商品詳細...

SUN&HOPE『いもの肥料 500g』

SUN&HOPE『いもの肥料 500g』
  • 成分比:N-P-K=6-8-12
  • いも類に大切な加里成分を多めにブレンドし、窒素・りん酸をバランス良く配合
  • 粒状で扱いやすく、散布性◎。
株式会社サンアンドホープ
いもの肥料 500g | 商品を探す | 株式会社サンアンドホープ サンアンドホープの取り扱っている商品についてご紹介します。家庭園芸に欠かせない肥料・用土から、プロユースの農業商品まで、豊富なラインナップを取り揃えています。

選ぶときのチェックポイント

  • N(チッソ)が4以下の製品を優先する
  • 「サツマイモ」「いも類」など作物名が記載されているものを選ぶと安心
  • 有機タイプは熟成度・施用時期に注意(定植2~3週間前が理想)

🔍 ポイントは「チッソを制御し、効かせすぎない勇気」

サツマイモ栽培では、「肥料を与える」よりも「どう効かせないか」を意識した設計が成果につながります。
どんなに良い肥料を使っても、チッソ過多では芋が太らずに終わってしまうため、成分表示をよく確認し、あえて“絞った施肥”を選ぶのがプロの選択です。

4. 元肥・追肥のタイミングと量の考え方

サツマイモ栽培で重要なのは、「元肥の加減」と「追肥の見極め」です。
肥料を多く与えすぎれば「つるボケ」を招き、逆に足りなければ根の肥大が不十分になる――そのバランスが難しい作物だからこそ、計画的かつ“控えめな施肥設計”がカギとなります。

①元肥は定植2週間前までに、控えめに施す

サツマイモの元肥は、チッソを抑えた設計で定植の2週間前までに施すのが理想です。
これは、肥料が土に馴染む時間を確保し、定植直後に肥料分が効きすぎてつるが暴走しないようにするためです。

  • 肥料量の目安(10aあたり):
     例)3-10-10の化成肥料で 30~40kg程度
     ※有機資材を併用する場合はさらに減量調整が必要
  • 施用方法:
     耕うん前に全面施用(全層混和)または、畝立て前に畝の中央へバンド施用(帯状施用)

「イモ専用」と書かれた低チッソ肥料を使用し、多肥厳禁を徹底することが何より大切です。

②追肥は基本的に不要。ただし例外あり

サツマイモは、追肥をしない栽培が基本です。
なぜなら、生育が順調なら根の肥大が自然に進み、チッソを追加する必要がないからです。
むしろ、後半にチッソを与えることで再びツルが伸び出し、根への栄養転流が弱まってしまう危険性も。

ただし、以下のような場合に限っては少量の追肥が有効です:

  • 定植後2〜3週間経ってもツルの伸びが悪い/葉色が極端に薄い
  • 砂質土壌などで肥料分の流亡が早い圃場
  • 収穫期を少し先延ばししたい場合(ただし芋の割れに注意)
  • 追肥の目安: チッソ1%前後の肥料を1〜2kg/10a程度、株間に施用し軽く土寄せ

追肥する場合でも、「ごく少量を一度だけ」が原則です。追肥は例外対応であり、基本設計で足りるように組み立てるのが理想です。

③有機肥料使用時の注意点

堆肥や油かすなどの有機肥料を使う場合は、チッソ分がゆっくり効く(後効きする)ため、

  • 施用時期を早める(植え付けの1カ月前など)
  • 熟成済み・完熟堆肥を使う
  • 投入量を控えめに設計する

といった工夫が必要です。

🔍 ポイントは「効かせすぎない肥料設計」

サツマイモは“肥料で育てる”作物ではありません。
むしろ、控えめな施肥と適切なタイミングが、芋の太りを後押しする最大のコツです。

5. よくある失敗と“つるボケ”の原因とは?

サツマイモ栽培で最も多い失敗のひとつが「つるボケ」です。
葉やツルばかりが旺盛に育って見た目は立派でも、いざ掘ってみると芋がほとんど太っていない、または形が悪い――そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。

つるボケは、養分のバランスが崩れた結果、地上部の成長に偏り、根への栄養転流が妨げられている状態です。
では、なぜつるボケが起きてしまうのでしょうか?以下に主な原因を整理します。

原因①:チッソの与えすぎ(元肥・追肥)

もっとも多い原因がチッソ過多です。
特に、窒素を多く含む汎用化成肥料(10-10-10など)や、分解が早い油かす・鶏ふんなどを過剰に施すと、ツルが旺盛に伸びてしまい、芋に栄養が回らなくなります。

※油かすや堆肥は“じわじわ効く”ため、定植後もチッソ供給が続くケースがあり、後半につるボケを誘発することもあります。

原因②:肥料の効き始めが早すぎる

元肥を定植直前に施してしまうと、定植直後からチッソが効き始め、ツルの暴走が始まる場合があります。
元肥は定植の2週間前までに施し、土となじませるのが基本です。

原因③:土壌が肥えすぎている

前年に堆肥や有機物を多く入れた畑や、連作によって地力が高まった圃場では、何もしなくてもチッソが供給されてしまうことがあります。
特に腐熟の甘い堆肥や、連年の施肥履歴がある圃場では注意が必要です。

見た目ではわからない場合もあるため、必要に応じて土壌診断を行うのが確実です。

原因④:追肥の判断ミス

ツルの伸びが悪いと感じて、安易に追肥をすると逆効果になることがあります。
サツマイモは本来、根を伸ばしてからツルが後から伸びてくる作物です。
「伸びない=肥料不足」と早合点せず、生育リズムに合わせた見極めが重要です。

🔍 つるボケのサインとは?

  • 葉色が濃くなりすぎる(濃緑~黒緑)
  • ツルが過剰に伸びる(横に広がりすぎる)
  • 地面に節から新たな根がどんどん出る
  • 土の中に芋がほとんど見つからない or 小さくて細長い

こうした兆候が出た場合は、それ以上の施肥は避け、つる返しや乾燥管理などで調整を
対策は次章で詳しく解説します。

6. 収量と品質を高めるための管理のポイント

サツマイモ栽培

サツマイモは、肥料の加減が大事な作物であると同時に、環境条件や栽培管理の工夫によって、収量や芋の質が大きく変わる作物でもあります。
「つるボケを防ぐ」ことが第一の課題ですが、その先には「いかに芋をしっかり太らせ、甘みのある品質を引き出すか」という視点も必要です。

以下に、収量と品質を高めるために押さえておきたい管理のポイントを紹介します。

土づくりは水はけ重視。高畝が基本

サツマイモは過湿に弱く、根腐れを起こしやすい作物です。
排水性の悪い土では芋が太りづらく、病気の原因にもなります。

  • 畝は20~30cmの高畝に
  • 土壌pHは5.5〜6.5が適正。石灰で矯正しておくと安定しやすい
  • 粘土質土壌では、砂や腐葉土を混ぜて水はけ改善を行うのも効果的です

マルチと整枝で養分のロスを防ぐ

  • 黒マルチを使うことで地温を高め、初期の根張りが安定します。
     また、雑草抑制・乾燥防止にも効果的。
  • ツルが地面に這いすぎると、節から根が出て栄養が分散してしまうため、
     つる返し(つるを持ち上げて地面から離す)を2〜3週間おきに実施するのが有効です。

潅水の管理は「初期・中期だけ」

  • 定植後の活着期と、芋の肥大期(定植後30~60日ごろ)までは、適度な潅水が必要
  • それ以降は乾燥気味に管理した方が、甘みがのりやすく、貯蔵性の高い芋に仕上がります。

※過湿な状態が続くと芋が割れたり、病気が出やすくなったりするので要注意。

収穫のタイミングを見極める

  • 早掘りは形が細く、糖度もやや低め。じっくり成熟させることででんぷんが糖に変わり、甘さが増します。
  • 一般的には定植から100~120日前後が収穫の目安です。
  • 収穫後は1~2週間の予備乾燥→14〜16℃で1カ月以上の貯蔵で甘みがさらに増します。

🔍 ポイントは「肥料に頼らず、環境と管理で引き出す芋の力」

サツマイモは、与えすぎるより“引き算の栽培”が成果につながる作物です。
肥料の効きを抑えながらも、土・水・光・整枝の工夫によって、芋の太りと甘さをコントロールできます。

7. まとめ:サツマイモは「肥料を効かせすぎない」が収穫のコツ

サツマイモ栽培で成果を上げるためには、「どれだけ効かせるか」ではなく「いかに効かせすぎないか」が最大のポイントです。
つるボケの原因となるチッソの過剰投与を避け、芋にしっかり栄養が届く環境をつくることが、収量・品質の向上につながります。

肥料設計では、低チッソ・高カリウム型の専用肥料を選び、元肥を控えめに、追肥は基本的に行わないスタイルが理想です。
あわせて、水はけのよい高畝づくり、つる返し、マルチ利用、乾燥管理など、栽培管理の工夫も忘れてはいけません。

サツマイモは“やせ地でも育つ作物”と言われるように、肥料に頼らなくても本来の力を発揮できるポテンシャルを持っています。
だからこそ、与えすぎず、効かせすぎず、“引き算の栽培”を意識することが、甘くて立派な芋を育てる最大のコツです。

来年の収穫に向けて、ぜひ今回ご紹介した施肥設計と管理ポイントを取り入れてみてください。
サツマイモは、手をかけすぎず、自然の流れに寄り添った育て方が一番です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次