落花生栽培は肥料が決め手!失敗しない与え方とおすすめ肥料ガイド

  • URLをコピーしました!
目次

1. はじめに|落花生は“肥料の与え方”で収穫量と味が変わる!

落花生

落花生(ピーナッツ)は、家庭菜園でも人気の高い作物のひとつです。比較的育てやすく、秋には“掘りたての実”を味わえるのが魅力ですよね。
けれど、「葉ばかり育って実がつかない」「思ったより味が薄い」など、収穫後にガッカリしてしまう声も意外と多い野菜でもあります。

その原因としてよく挙げられるのが、「肥料の与え方」。落花生は、施肥量やタイミングを間違えると、かえって生育を妨げてしまうデリケートな作物です。特に、マメ科植物特有の性質として、空気中の窒素を自ら取り込む力があるため、窒素の与えすぎは逆効果になることもあります。

一方で、適切な肥料と与えるタイミングさえ押さえておけば、収穫量も味わいもぐっとアップします。
「肥料はたっぷり与えればいい」というわけではなく、落花生ならではの育て方に合わせた“控えめかつ戦略的な施肥”が成功のカギなのです。

この記事では、初心者の方でも失敗なく落花生を育てられるように、肥料の選び方・施肥のタイミング・よくある失敗例とその対策までをわかりやすく解説していきます。
落花生本来の甘みと香ばしさを最大限引き出すために、ぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい
家庭菜園の肥料、これで失敗しない!種類・使い方・タイミングまで完全ガイド 1. はじめに 家庭菜園を始めたばかりの方にとって、「肥料」はちょっと難しそうに感じるテーマかもしれません。「どれを選べばいいの?」「いつ、どれくらいあげるの?...

2. 落花生の特徴と必要な栄養素

落花生はマメ科の植物で、他の野菜とは少し違う特徴を持っています。なかでも特筆すべきは、空気中の窒素を自ら取り込む「根粒菌(こんりゅうきん)」の働きがあることです。この性質により、他の野菜ほど大量の窒素肥料を必要とせず、むしろ与えすぎると逆効果になってしまうこともあるのです。

たとえば、葉が過剰に茂ってしまい、実がうまく育たなかったり、病気が発生しやすくなったりする原因になることもあります。
そのため、落花生における肥料管理の基本は、「窒素は控えめに、リン酸とカリウムをしっかりと」という考え方が基本です。

2-1. リン酸(P):実をつけるエネルギー源

リン酸は、根の発達や花・実の形成に関わる栄養素です。落花生は地中で実をつける特殊な野菜なので、開花期から実が太り始める時期に、リン酸をしっかり補うことが収穫量アップのカギになります。

あわせて読みたい
リン酸肥料は本当に効く?期待できる効果と正しい使い方を解説 1. はじめに:リン酸肥料に“本当に効くのか?”と感じる理由 肥料の中でも「リン酸」は、作物にとって欠かせない栄養素のひとつですが、現場の農家の中には「本当に効い...

2-2. カリウム(K):株全体を引き締め、実の品質を高める

カリウムには、病気への耐性を高めたり、根や実をしっかり太らせる働きがあります。落花生の殻の中に、ぷっくり詰まった実を育てるには、このカリウムが欠かせません。肥大期に不足すると、実がスカスカになってしまうこともあります。

2-3. 窒素(N):少量でOK!与えすぎは「つるぼけ」のもと

他の野菜では重要な窒素ですが、落花生の場合はごく少量で十分です。葉や茎の生長は自前の力でまかなえるため、市販の肥料を使うときは“窒素控えめ”なものを選ぶのがポイントです。もし栄養バランスがわからないときは、「リン酸・カリ中心」「8-12-12」などの表示を目安にしましょう。

あわせて読みたい
窒素肥料の基本と使い方|効かせすぎ・不足を防ぐポイントとは? 1. はじめに:窒素肥料は作物の“成長エンジン” 作物の健全な生育に欠かせない「三大栄養素」の中でも、特に重要なのが窒素(N)です。窒素は、葉や茎の成長を支えるいわ...

落花生は、「あまり肥料を欲しがらない野菜」と言われることもありますが、それは“窒素に限って”の話。必要な栄養を必要な時期に、適量ずつ与えることが、美味しく育てるための最大のコツです。

3. 落花生栽培に適した肥料の種類と選び方

落花生を上手に育てるには、ただ肥料を与えればいいというわけではなく、「どんな肥料を」「どのタイミングで」使うかがとても重要です。特に落花生は、窒素が多すぎると逆効果になるため、肥料の選び方には少し工夫が必要です。

3-1. 有機肥料と化成肥料、どちらがいい?

落花生には、有機肥料と化成肥料のどちらも使用可能ですが、それぞれにメリットと注意点があります。

【有機肥料】

米ぬか・油かす・鶏ふん・堆肥など、自然由来の成分を使った肥料。

  • 効果はゆっくりだが、土を柔らかく保ち、微生物を活性化させる
  • 落花生は柔らかい土壌を好むため、有機肥料での土づくりが特に重要
  • においが気になる場合は、完熟堆肥やぼかし肥料を選ぶと扱いやすい
あわせて読みたい
有機栽培におすすめ!油かす肥料のメリットと活用法 1. はじめに:油かす肥料ってどんな肥料? 「油かす(油粕)」は、菜種や大豆、ヒマワリなどの種子を搾って油を抽出したあとに残るかすを乾燥させたもので、古くから日...
あわせて読みたい
鶏ふん肥料の基本と使い方|野菜がよく育つ“土づくりの味方”とは? 1. はじめに|なぜ今、鶏ふんが注目されているのか? 野菜づくりや農業において、“土づくり”の重要性が改めて見直されるなかで、自然由来の有機肥料である「鶏ふん」が...

【化成肥料】

窒素・リン酸・カリウムなどをバランスよく配合した、人工的な粒状肥料。

  • 成分の量が明確で、効き目が早く施肥量を調整しやすい
  • 初心者は「窒素少なめ(例:5-10-10や8-12-12)」などのタイプを選ぶのがおすすめ
  • 与えすぎには注意!“控えめにこまめに”が基本
あわせて読みたい
初心者でもわかる!化成肥料の種類と選び方ガイド 1. はじめに:化成肥料ってなに?なぜ知っておくべき? 農業において「肥料」は作物の生育を支える欠かせない存在ですが、その中でも化成肥料はもっとも基本的で広く使...

3-2. 初心者におすすめの市販肥料

朝日アグリア 骨粉入り有機由来原料100%野菜の肥料

→落花生に向いた栄養バランスで、ゆっくり効くのが特徴

created by Rinker
朝日アグリア
¥1,394 (2025/04/18 15:41:41時点 Amazon調べ-詳細)

東商 なす・とまと・きゅうり肥料

→落花生と同様に実や根を育てる作物向け。窒素控えめ・リン酸豊富

created by Rinker
東商
¥389 (2025/04/18 15:42:29時点 Amazon調べ-詳細)

フローラ HB-101

野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける天然植物活力液「HB-101」
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、植物を育てるすべての方におすすめです。

商品の詳細はこちらから

3-3. 「窒素少なめ・リン酸&カリ多め」のバランスを意識

肥料を選ぶときは、パッケージに書かれている「N-P-K」の数字を確認しましょう。
落花生には以下のような配合が向いています:

  • 元肥用:5-10-10、6-12-12、8-12-12 など
  • 追肥用:0-10-10 など窒素を含まないタイプも◎

とくに家庭菜園では、「落花生用」と明記された肥料を使うと失敗が少なく、安心して使えます

4. 肥料の与え方とタイミング【ステップで解説】

肥料の与え方

落花生は、肥料の与えすぎにも与えなさすぎにも敏感な作物です。
適切なタイミングと量で施肥することで、葉ばかり茂らず、しっかり実の詰まったおいしい落花生が育ちます。
ここでは、栽培のステージごとにわけて、肥料の与え方をステップで紹介します。

STEP
元肥(種まき前)

種まきの1〜2週間前に、土づくりと合わせて元肥を土に混ぜ込んでおくのが基本です。
この時点での施肥は、土全体に栄養をなじませておく目的があり、即効性よりもゆっくり効くタイプの肥料が向いています。

  • 使用肥料:有機配合肥料または窒素少なめの粒状化成肥料(例:5-10-10)
  • 目安量:1㎡あたり100g前後(市販品の表示に従う)
  • まき方:全体にまき、20cmほどの深さまでよく耕して混ぜ込む

▶︎ ポイント:落花生は酸性土壌を嫌うため、必要に応じて苦土石灰(100g/㎡)も1〜2週間前に混ぜておくとよい。

STEP
追肥①(開花直前〜開花期)

種まきから約1か月後、つるが伸びて花が咲き始める前後が最初の追肥のタイミングです。
ここではリン酸とカリウムを補うことが目的で、窒素はほとんど必要ありません。

  • 使用肥料:液体肥料(薄めて使用)または「0-10-10」などのリン・カリ中心の粒状肥料
  • 目安量:株元から少し離れた場所に、1株あたり10〜15g程度
  • 頻度:粒状なら1回、液体なら7〜10日間隔で2〜3回が目安

▶︎ ポイント:花が咲くタイミングは、実の入り具合に大きく関わる重要な時期。追肥を“控えめに、でも忘れずに”行うのがコツ。

STEP
追肥②(実の肥大期・開花から2〜3週間後)

子房柄(しぼうへい:花のあと地面に向かって伸びるヒゲ状のもの)が地面にもぐり始めたら、実の肥大が始まったサイン。ここで最後の追肥を行い、しっかりした実を育てます。

  • 使用肥料:液体カリ肥料、または「実もの野菜用」などの粒状肥料
  • 目安量:液体は薄めて週1回程度/粒状は少量1回
  • 注意点:窒素入りの肥料は避け、実をしっかり育てるカリ中心の施肥を心がける
STEP
肥料を止めるタイミング(収穫1か月前)

収穫の1か月ほど前になったら、肥料は完全にストップします。
肥料を与え続けてしまうと、葉ばかり茂って実が育たなかったり、味が薄くなったりする原因に。

▶︎ ポイント:葉が黄色くなり始めたら、実の充実が進んでいる証拠。焦らず見守りましょう。

落花生は、肥料の量よりもタイミングの見極めが重要な作物です。
少なめに、必要な時にだけ、という意識で管理すれば、初心者でもしっかり実の詰まった落花生を収穫することができます。

5. よくある失敗と対策|「葉ばかり育つ」「実が太らない」原因とは?

落花生栽培の失敗

落花生栽培では、「元気そうに見えて実がつかない」「葉ばかり繁っているのに中身がスカスカ」といった失敗がよくあります。
その多くは、肥料のやり方に関係しているケースがほとんどです。ここでは、特に起こりやすいトラブルとその対策を紹介します。

① 葉ばかり育って実がつかない(つるぼけ)

窒素を多く与えすぎると、葉や茎ばかりが生長してしまい、実の成長が追いつかなくなります。これは「つるぼけ」と呼ばれる状態で、見た目は立派でも実がスカスカだったり、ほとんど収穫できなかったりする原因になります。

対策:
・肥料は「窒素控えめ・リン酸とカリウム重視」で選ぶ
・開花期以降の追肥はごく少量にとどめ、肥大期以降は完全に窒素をカットする
・元肥の時点から、窒素の比率が高すぎないものを使う

② 実が入らずスカスカになる

実が膨らまず、殻だけ立派で中身が詰まっていない場合、リン酸・カリウム不足の可能性があります。また、開花期以降の追肥を忘れていたり、タイミングが遅れてしまうことも原因になります。

対策:
・開花直前〜子房柄が伸び始める頃に、リン酸・カリ中心の肥料を軽く追肥する
・液体肥料を使う場合は、7〜10日ごとに薄めてこまめに与える
・収穫1か月前までは、肥料を切らさないように様子を見て管理する

③ 土が合っておらず生育不良になる

落花生は酸性土壌に弱いため、pHが低すぎると根が張らず、肥料を吸収できなくなることがあります。育ちはするけど全体的に小さく、元気がないという場合は土壌の酸度を疑ってみましょう。

対策:
・種まきの2週間前までに苦土石灰を100g/㎡ほどまいてよく混ぜ込む
・土のpHは6.0〜6.5が理想。気になる場合は簡易土壌酸度計などで確認を
・プランター栽培なら「野菜用培養土(pH調整済み)」を選ぶと手軽

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,067 (2025/04/18 15:51:40時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい
家庭菜園の土はこれでOK!初心者向けの土選び・作り方・再利用のコツまで解説 1. はじめに 家庭菜園を始めるとき、まず気になるのは「何を育てようか?」というワクワク感。でもその次に大切なのが、「どんな土を使えばいいのか?」という土選びの...

落花生は「たくさん肥料をあげれば大きく育つ」タイプの作物ではなく、控えめな施肥とタイミングの見極めが成果を左右する野菜です。
少しずつ、必要な時期に、必要な成分だけを与える。この基本を守るだけで、実の入り方も味の濃さもグッと良くなります。

6. まとめ|肥料を味方にすれば、落花生はしっかり育つ!

落花生は、一見育てやすそうでいて、実をしっかり太らせるには“肥料の与え方”が非常に重要な野菜です。
特に、他の作物と違い、マメ科特有の性質として「窒素をあまり必要としない」点があるため、一般的な野菜と同じ感覚で肥料を与えてしまうと、失敗の原因になってしまいます。

この記事では、落花生に必要な栄養素の特徴から、有機・化成肥料の選び方、栽培ステージごとの施肥方法、よくある失敗とその対策まで、家庭菜園で失敗せずに育てるための知識とコツをお届けしました。

落花生栽培で大切なのは、

  • 元肥はじっくり効くリン酸・カリ中心のものを使用
  • 追肥は控えめに、必要な時期にだけ少量を与える
  • 窒素は与えすぎない(むしろ控える)ことを意識する
    という3つのポイントです。

この施肥の基本を押さえておけば、初心者でも「中まで実がしっかり詰まった落花生」が収穫できます。
土の中で育つからこそ、収穫の瞬間には驚きと感動があるはずです。

ぜひこの機会に、肥料の力を上手に活かして、風味豊かな“自家製ピーナッツ”の収穫を楽しんでみてください!

節約上手はもう始めてる!“賢い野菜サブスク“活用術

野菜をムダなく使い切りたい、食費を抑えたいという方には、自分に合った野菜サブスクの活用もひとつの方法です。
コスパやライフスタイルに合わせた選び方をまとめたガイドはこちら。

あわせて読みたい
野菜サブスクを始める前に知っておきたい5つのポイントとおすすめサービス 1. はじめに スーパーに行く時間がなかなか取れない、野菜をもっと取り入れたいけどつい偏ってしまう——そんな日常の中で注目を集めているのが、「野菜のサブスク(定期...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次