1. はじめに|かぼちゃの“実つき”は肥料が決め手!

つるがぐんぐん伸びて葉も立派。見た目は元気なのに、いざ収穫期になると「実が少ない」「小さくて硬い」「甘みが足りない」…。
そんなかぼちゃ栽培の悩み、実は肥料のやり方が原因かもしれません。
かぼちゃは土づくりさえしっかりできれば比較的育てやすい野菜ですが、“実をしっかりつけて、おいしく育てる”には栄養のバランスとタイミングがとても重要です。
特に初心者の方にありがちなのが、窒素を与えすぎて葉ばかり育ってしまう「つるぼけ」状態。
反対に、追肥のタイミングが遅れると実が太らなかったり、味がのらなかったりと、思わぬ失敗につながります。
本記事では、かぼちゃを甘くて大きく、おいしく育てるための肥料の選び方と与え方のコツを、元肥・追肥のタイミング別にわかりやすく解説します。
「今年こそしっかり実らせたい!」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。実つきの良さは“施肥次第”で大きく変わります。

2. かぼちゃ栽培に必要な栄養素とは?
かぼちゃを甘く、大きく育てるためには、「どの肥料がいいか」よりもまず、“どんな栄養がいつ必要か”を知ることが大切です。
野菜づくりに欠かせないのが、三大栄養素と呼ばれる窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)。
それぞれの役割を理解し、かぼちゃの生育段階に合わせてバランス良く与えることが、収穫成功の秘訣です。
2-1. 窒素(N)|つるや葉の成長を促す
窒素は、かぼちゃのつるや葉を元気に育てるための栄養素です。
生育初期には必要不可欠ですが、与えすぎると葉ばかりが茂り、実がつかない「つるぼけ」状態になりやすいので注意が必要です。

2-2. リン酸(P)|花と実の形成をサポート
リン酸は、雌花をつけ、実を育てるエネルギー源になります。
かぼちゃの花が咲く頃〜実がつく時期には、リン酸をしっかり補給することで、実どまりが良くなり、肥大もスムーズになります。

2-3. カリウム(K)|実の肥大と甘みの向上に関わる
カリウムは、かぼちゃの実を大きく育てるとともに、病気に強く、甘みを引き出す役割を持っています。
実が育ち始めてからは、特にカリウムが重要。果肉がしまって甘く、保存性の高いかぼちゃに仕上げるには欠かせません。

2-4. 肥料バランスは時期によって変えるのがコツ
かぼちゃは、成長段階によって必要とする栄養素のバランスが変わります。
生育ステージ | 必要な栄養素 | 目的 |
---|---|---|
発芽〜つる伸び期 | 窒素(N)中心 | 葉・つるを元気に育てる |
花芽形成〜結実期 | リン酸(P)+カリウム(K) | 雌花を育て、実をつけやすくする |
実肥大〜収穫前 | カリウム(K)中心 | 実を甘く大きく育て、味をのせる |
このように、かぼちゃ栽培では「とにかくたくさん与える」のではなく、“タイミングごとに何を補うか”が大切になります。
次の章では、それぞれの栄養素を補うために、どんな肥料を選べばよいのかをわかりやすく解説していきます。
3. 肥料の種類と選び方|かぼちゃ向きのおすすめは?

かぼちゃを立派に育てるには、「どんな肥料を選ぶか」も重要なポイントです。
市販されている肥料にはさまざまな種類がありますが、かぼちゃ栽培では生育ステージや目的に応じた使い分けが大切です。
ここでは、かぼちゃに適した代表的な肥料タイプを3つご紹介します。
3-1. 有機肥料|じっくり効かせたい元肥におすすめ
堆肥、油かす、ぼかし肥など、動植物由来の原料を使った「緩効性肥料」。
じわじわと効くため、植え付け前の土づくり=元肥として最適です。土壌改良の効果もあり、ふかふかで根の張りやすい土をつくるのにも役立ちます。
かぼちゃとの相性:
・地力を高め、根張りをよくする
・長く育てるかぼちゃにぴったり
・収穫までじっくり育てたい方におすすめ


3-2. 化成肥料|追肥に使いやすい即効型
窒素・リン酸・カリウムの成分バランスが明記されている化成肥料は、必要な栄養素をピンポイントで補えるのが特徴。
速効性があるため、つる伸び期や結実期の追肥に使うと効果的です。
かぼちゃとの相性:
・開花〜実肥大のタイミングで栄養補給がしやすい
・「5-10-10」や「6-12-12」など、リン酸・カリウム多めの配合が◎
・肥料効果をすぐに出したいときに便利

3-3. 液体肥料|こまめな管理に最適な補助役
水で薄めて使う液体肥料は、吸収が早く即効性に優れているのが魅力。特にプランターや狭い畑で育てている場合、水やりと同時に施肥できるのも大きなメリットです。
かぼちゃとの相性:
・栄養状態が不安なときのリカバリーに便利
・雨で肥料が流れた後などにもすぐに使える
・「実が育ちにくい」と感じたときにピンポイントで補給できる

4. かぼちゃの肥料スケジュールと施肥方法

かぼちゃは長期間にわたって生育する野菜です。だからこそ、タイミングを見極めて、必要な栄養を必要な分だけ与えることが成功のカギになります。
ここでは、植え付けから収穫までの基本的な施肥スケジュールを、3つのステージに分けて解説します。
目的: 株の基礎体力をつける、根張りを良くする
タイミング: 苗を植える2週間前(3〜5月頃)
施肥方法:
- 土1㎡あたり、完熟堆肥を2〜3kg、油かすやぼかし肥を100〜150g混ぜ込む
- 市販の実もの専用化成肥料(N-P-K=5-10-10など)を50g程度加えるとバランス良好
- 土とよく混ぜてなじませ、1〜2週間寝かせてから定植する
ポイント:
元肥がしっかり入っていると、初期成育がスムーズになり、後の追肥効果も出やすくなります。
目的: 株の勢いを支え、つるの健全な成長を促す
タイミング: 植え付けから2〜3週間後
施肥方法:
- 化成肥料(N-P-K=6-10-10など)を1株あたり10〜20g程度、株のまわりにまいて軽く土と混ぜる
- 液体肥料を水やり代わりに週1回与えるのも有効(実が付き始める直前まで)
ポイント:
窒素の与えすぎに注意。つるばかり伸びて実がならない「つるぼけ」にならないよう、リン酸・カリウム多めを意識しましょう。
目的: 実を充実させ、甘みをのせる
タイミング: 雌花が咲き始めた頃〜収穫まで(6〜8月)
施肥方法:
- 化成肥料(N-P-K=3-10-10など)を2〜3週間おきに1回、1株あたり10g程度与える
- カリウム不足が心配なら硫酸カリを補助的に与えるのもおすすめ
- 液体肥料を定期的に使うことで、実太りがスムーズに
ポイント:
この時期は実に栄養を集中させるのが最優先。葉やつるの成長はほどほどに抑えるように意識します。
肥料を与えるときの基本ルール
- 与えすぎない: 一度にたくさんあげず、少量ずつこまめに
- 根元を避ける: 肥料は株元から10〜15cm離れた場所に施す
- 水やりとセットで: 施肥後はしっかりと水を与えて吸収をサポート
このステップを押さえれば、かぼちゃ栽培は一気に安定します。
次の章では、こうした施肥スケジュールで陥りやすい失敗やトラブル例とその対策をご紹介します。
「葉ばかり茂る」「実が小さい」などの悩みを防ぎましょう。
5. よくある失敗とその原因・対策

かぼちゃは比較的育てやすい野菜ですが、肥料の与え方を間違えると「実がならない」「甘くならない」などの失敗につながることも。
ここでは、かぼちゃ栽培においてよくある失敗と、その原因・対策を解説します。
トラブル①|葉ばかり茂って実がつかない(つるぼけ)
窒素を多く与えすぎると、葉やつるばかりが旺盛に育ち、雌花の発育や着果が妨げられます。
「元気そうに見えるのに実がつかない」という状態は、肥料のバランスミスによる“つるぼけ”の典型です。
対策:
・元肥・追肥ともにリン酸・カリウム多めの肥料を選ぶ
・窒素の配合割合が高い肥料(例:10-5-5など)は避ける
・1株1果どりなど、摘果で栄養を集中させるのも効果的
トラブル②|実が小さい・数が少ない
追肥のタイミングが遅れたり、肥料が足りなかったりすると、実がついても小さく、数も少ない状態になりやすくなります。特に、開花〜実肥大期の栄養不足は致命的です。
対策:
・雌花が咲き始めたらすぐ追肥をスタートする
・実肥大期はカリウムを中心に2〜3週間ごとの施肥を忘れずに
・液体肥料でこまめに補うと失敗が少ない
トラブル③|実が甘くならない・味がのらない
肥料のバランスが悪い(特にカリウム不足)、もしくはタイミングが遅れると、果肉の糖分がのらず水っぽいかぼちゃになることがあります。
対策:
・実肥大期は「カリウム重視」の施肥に切り替える
・天候不順時は、液肥やHB-101など活力剤でサポート
・収穫直前に追肥しすぎない(味がぼやける原因になる)
トラブル④|肥料焼けで株が弱る
原因と症状:
化成肥料を一度に多く与えると、根が傷んで吸収できなくなり、葉がしおれたり生育が止まる「肥料焼け」が起こることがあります。
対策:
・肥料は少量をこまめに分けて与えるのが基本
・特に高温期は濃い液肥や速効性肥料に注意
・肥料焼けの兆候が出たら、たっぷりの水で洗い流す

6. 市販のおすすめ肥料3選(特徴と使い方つき)
「かぼちゃに合う肥料って、どれを買えばいいの?」という方のために、
ここでは家庭菜園でも使いやすく、実つき・味・大きさの向上に役立つ市販肥料を3つ厳選してご紹介します。
目的に合わせて使い分けることで、かぼちゃ栽培はぐんとラクに、そして失敗が少なくなります。
① 東商 野菜が実る化成肥料
特徴:
リン酸・カリウムを多めに含んだ「実もの野菜用」のバランス肥料。
つるぼけを防ぎつつ、開花・結実・実の肥大をしっかりサポートしてくれます。
おすすめの使い方:
・元肥にも追肥にも使える万能型
・株の周囲にまいて土と軽く混ぜ、水をたっぷり与える
・2〜3週間おきの施肥が効果的
こんな人におすすめ:
・肥料の種類で迷いたくない初心者
・確実に実をつけて収穫量を増やしたい人
② サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料
特徴:
油かすや魚粉などの有機原料をベースに、必要な成分がバランスよく配合された“じわじわ効く”緩効性肥料。
土壌を育てながら、かぼちゃをじっくり太らせたい人に最適です。
おすすめの使い方:
・植え付け2週間前に元肥として土に混ぜ込む
・雨や水で流れにくく、長く効く
・追肥に使う場合は株元から少し離してまく
こんな人におすすめ:
・有機栽培を意識したい方
・土の状態も大事にしたい中級者以上の方
③ フローラ HB-101(天然植物活力液)

特徴:
スギやヒノキなどから抽出された天然エキスを使った活力液。肥料ではなく「補助資材」ですが、根の張りや実の甘みに驚くほど効果を発揮します。
野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける天然植物活力液「HB-101」。
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、植物を育てるすべての方におすすめです。
おすすめの使い方:
・週1回、水やり時に数滴混ぜて与えるだけ
・追肥の効果を高めたいときや、天候不順・病気予防に◎
・プランター栽培や弱った株の立て直しにも有効
こんな人におすすめ:
・肥料以外のサポート資材も取り入れたい方
・甘くておいしいかぼちゃを目指したい方
商品の詳細はこちらから

これらの肥料は、単体で使っても良し、組み合わせて使っても良し。
それぞれの役割を理解して使えば、味・大きさ・収穫量すべてで違いが出るはずです。
7. まとめ|肥料管理でかぼちゃはもっと甘く、もっと大きくなる!
かぼちゃは、初心者にも育てやすい人気の野菜ですが、「つるばかり伸びるのに実がつかない」「実が小さい」「甘みがのらない」といった声も少なくありません。
こうした栽培の差を生む大きな要因が、肥料の選び方と与え方です。
今回の記事では、かぼちゃの生育に必要な三大栄養素(窒素・リン酸・カリウム)の働きをはじめ、
植え付け前の元肥、つるの伸び始め、雌花が咲いてからの追肥と、生育ステージごとの施肥のコツを丁寧に解説しました。
また、失敗例とその原因、初心者にも使いやすい市販肥料までご紹介しました。
特に重要なのは以下の3点です:
- 元肥でしっかりと土づくりを行い、成長の土台を整えること
- 開花〜実肥大期に、リン酸・カリウム中心の追肥をこまめに行うこと
- 窒素の与えすぎに注意し、「つるぼけ」を防ぐこと
これらを意識するだけで、実つきや甘みに大きな差が出るのがかぼちゃの面白さ。
1株に1〜2個の実をしっかり育てるだけでも、十分な満足感と収穫の喜びが得られるはずです。
市販肥料を上手に使いながら、タイミングよく施肥していけば、家庭菜園でも見栄えも味も満点のかぼちゃが収穫できます。
今年はぜひ、土と肥料を味方にして、「甘くて大きなかぼちゃづくり」にチャレンジしてみてください!
節約上手はもう始めてる!“賢い野菜サブスク“活用術
野菜をムダなく使い切りたい、食費を抑えたいという方には、自分に合った野菜サブスクの活用もひとつの方法です。
コスパやライフスタイルに合わせた選び方をまとめたガイドはこちら。
