里芋栽培の決め手は“肥料”だった!失敗しない施肥のコツとタイミングガイド

  • URLをコピーしました!
目次

1. はじめに|「葉ばかり育つ」のは肥料のせいかも?

里芋

「葉は青々と茂って元気そうなのに、いざ掘ってみると肝心の芋が育っていない…」
そんな経験はありませんか?
実はこれ、里芋栽培における“あるある”の失敗。そしてその原因の多くは、肥料の選び方や与え方にあるのです。

里芋は水分が多く、栽培期間も長いため、適切なタイミングで必要な栄養を補うことが非常に重要な作物です。
特に、「最初にたっぷり肥料を与えて安心」と思ってしまうと、葉ばかりが茂って芋に栄養が届かない“つるぼけ”状態に陥ることも。

逆に、適切な施肥ができれば、家庭菜園でも驚くほど立派な里芋を収穫することができます。

この記事では、里芋をしっかり太らせるための肥料の選び方・与え方・時期ごとのコツをわかりやすく解説していきます。
「もう失敗したくない!」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
施肥のコツを押さえるだけで、里芋栽培はグッと簡単になります。

あわせて読みたい
家庭菜園の肥料、これで失敗しない!種類・使い方・タイミングまで完全ガイド 1. はじめに 家庭菜園を始めたばかりの方にとって、「肥料」はちょっと難しそうに感じるテーマかもしれません。「どれを選べばいいの?」「いつ、どれくらいあげるの?...

2. 里芋栽培に必要な栄養素とは?

里芋をしっかりと太らせるには、「どんな肥料を、いつ、どれくらい与えるか」がカギになります。
そのためにはまず、植物の生育に欠かせない基本の栄養素=三大要素について知っておくことが重要です。

① 窒素(N)|葉や茎を育てる栄養素

窒素は、植物が光合成を行う葉や茎を元気に育てるために必要不可欠な栄養素です。
里芋においても、初期の生育段階では窒素が必要ですが、与えすぎると葉ばかり茂って芋が育たない「つるぼけ」状態になるリスクがあります。

あわせて読みたい
窒素肥料の基本と使い方|効かせすぎ・不足を防ぐポイントとは? 1. はじめに:窒素肥料は作物の“成長エンジン” 作物の健全な生育に欠かせない「三大栄養素」の中でも、特に重要なのが窒素(N)です。窒素は、葉や茎の成長を支えるいわ...

② リン酸(P)|根の発達と芋の形成に関わる

リン酸は、根を強く育て、花や実(里芋の場合は“芋”)を充実させる働きをします。
植え付け時や追肥時にしっかりと含まれていることで、芋がしっかりと分化し、肥大しやすくなります。

あわせて読みたい
リン酸肥料は本当に効く?期待できる効果と正しい使い方を解説 1. はじめに:リン酸肥料に“本当に効くのか?”と感じる理由 肥料の中でも「リン酸」は、作物にとって欠かせない栄養素のひとつですが、現場の農家の中には「本当に効い...

③ カリウム(K)|芋の肥大と病気への耐性に貢献

里芋にとって最も重要ともいえるのがカリウム。
カリウムは、光合成で得られた養分を根や芋に送り込むサポートをする働きがあり、芋を太らせるためには欠かせない成分です。
また、病害虫への耐性を高める効果もあります。

あわせて読みたい
家庭菜園でも必須!カリウム肥料の使い方と選び方の基本 1. はじめに|カリウムは“見えないけれど重要な栄養素” 家庭菜園を始めると、「肥料には何を使えばいいの?」「野菜に必要な栄養って?」と疑問に感じることが増えてき...

成長段階で変わる「栄養バランス」

里芋は成長のステージによって、必要とする栄養素のバランスが変わってきます。

成長ステージ必要な栄養素のバランス目的
初期(芽出し〜葉が出る頃)窒素多め・カリウム少なめ葉や茎の形成と光合成促進
中期(葉が繁る頃)バランス型(N-P-K均等)株の充実と根の強化
後期(芋の肥大期)カリウム中心・窒素控えめ芋の肥大と糖分・水分の移動促進

こうした栄養の特徴を理解しておけば、「なぜこの肥料をこの時期に使うのか」が見えてきます。
次の章では、里芋栽培に適した肥料の種類と選び方を具体的に見ていきましょう。

3. 肥料の種類と選び方|里芋に向くのはどれ?

里芋の肥料

里芋栽培で失敗しないためには、施肥のタイミングだけでなく「どの肥料を使うか」も重要なポイントです。
ここでは、里芋に適した肥料の種類を「元肥」「追肥」それぞれに分けてご紹介します。

3-1. 元肥におすすめの肥料(植え付け前)

有機質肥料(ぼかし肥・油かす・鶏ふんなど)

植え付け前の土づくりには、ゆっくりと効果が現れる有機質肥料が最適です。
里芋は根をじっくり育てながら芋を充実させていく野菜なので、長期間じわじわ効く肥料が向いています。

また、堆肥(腐葉土やバーク堆肥)などと組み合わせることで、土壌の保水性と通気性も向上します。

選ぶポイント:
・「有機」「緩効性」と表示されたもの
・窒素・リン酸・カリウムがバランスよく含まれているタイプ

あわせて読みたい
有機栽培におすすめ!油かす肥料のメリットと活用法 1. はじめに:油かす肥料ってどんな肥料? 「油かす(油粕)」は、菜種や大豆、ヒマワリなどの種子を搾って油を抽出したあとに残るかすを乾燥させたもので、古くから日...
あわせて読みたい
鶏ふん肥料の基本と使い方|野菜がよく育つ“土づくりの味方”とは? 1. はじめに|なぜ今、鶏ふんが注目されているのか? 野菜づくりや農業において、“土づくり”の重要性が改めて見直されるなかで、自然由来の有機肥料である「鶏ふん」が...

3-2. 追肥におすすめの肥料(栽培中)

化成肥料(8-8-8や5-10-10など)

化成肥料は成分がはっきりしていて扱いやすく、即効性があるのが特徴です。
栽培中に不足しがちな栄養を補いたいときに向いています。特にカリウム成分がしっかり入ったタイプを選ぶと、芋の肥大を助けてくれます。

※「チッソ高め(例:10-5-5)」のものは、初期生育には良いですが、後半に使い続けるとつるぼけの原因になるため注意が必要です。

あわせて読みたい
初心者でもわかる!化成肥料の種類と選び方ガイド 1. はじめに:化成肥料ってなに?なぜ知っておくべき? 農業において「肥料」は作物の生育を支える欠かせない存在ですが、その中でも化成肥料はもっとも基本的で広く使...

液体肥料(定期的に水やり感覚で使える)

液体肥料は、水で薄めて使うタイプ。即効性に優れ、成長が鈍ってきたときや天候不良時にも効果を発揮します。
週に1回、規定倍率に薄めて株元に与えると、必要な栄養を手軽に補うことができます。

あわせて読みたい
初心者でも使いやすい!液体肥料のおすすめと選び方のポイント 1. はじめに:液体肥料って実際どうなの?初心者に人気の理由 家庭菜園やプランター栽培、ガーデニングを始めると、必ずと言っていいほど出てくるのが「肥料ってどれを...

補助資材(草木灰・苦土石灰)

里芋は弱酸性〜中性の土壌を好むため、土壌改良の目的で草木灰や苦土石灰を元肥と併用するのも有効です。
特に草木灰はカリウムを多く含んでいるので、追肥と同時に撒くことで芋の肥大を後押ししてくれます。

4. 里芋の施肥スケジュール【時期別に解説】

里芋の施肥スケジュール

里芋は植え付けから収穫まで約半年と栽培期間が長く、その間に適切な時期・適切な量で肥料を与えることが成功のカギとなります。
ここでは、実際に栽培する際の肥料スケジュールを、時期別にわかりやすくご紹介します。

STEP
植え付け前(元肥)|肥沃な土づくりの準備段階

植え付けの2週間前までに、畝を立てながら堆肥+有機肥料(またはぼかし肥)をすき込んでおきます。
土全体にまんべんなく栄養を行き渡らせることで、初期の根の張りが良くなり、その後の芋の育ちが安定します。

目安量(1㎡あたり):

  • 完熟堆肥:2〜3kg
  • 有機肥料またはぼかし肥:100〜150g程度
  • 苦土石灰を軽く混ぜてpH調整するのも効果的(1〜2週間前までに)
STEP
芽が出た後(1回目の追肥)|茎葉の生長をサポート

草丈が20〜30cmほどに育ち、葉が展開し始めた頃が最初の追肥のタイミングです。
ここではバランスの取れた化成肥料(例:8-8-8)を使って株を充実させるのがポイント。

施肥のポイント:

  • 株元から10cmほど離した場所に肥料をまいて、土と軽く混ぜてから水をやる
  • 追肥後に中耕(株元の土を軽く耕す)+軽い土寄せを行うとより効果的
STEP
2回目の追肥(7月前後)|芋の肥大を促進する時期

梅雨明け〜夏にかけては、芋の肥大が始まる最重要ステージ。
この時期は窒素を控えめにして、カリウムを多く含んだ肥料(例:5-10-10)を中心に施肥しましょう。

施肥のポイント:

  • 株の外側に軽く土を掘り、肥料をまいて土寄せする
  • 草木灰やカリ肥料を補助的に使うのも◎
  • 雑草の影響を受けやすい時期なので、除草と中耕を同時に行うのがおすすめ
STEP
必要に応じて3回目の追肥(収穫の1〜1.5ヶ月前)

株の様子を見て、葉色が薄くなっている・生育が鈍い場合は3回目の追肥を検討しましょう。
ただしこの時期の肥料過多は芋の品質に悪影響を及ぼす可能性があるため、ごく少量・控えめに与えることが大切です。

📝 施肥の基本ルールまとめ

  • 肥料は株元から離した位置にまく(肥料焼け防止)
  • 与えすぎず、少量をこまめに分けるのが基本
  • 施肥後は必ず水やり+中耕 or 土寄せで吸収を助ける

5. よくある失敗とその対策

里芋栽培のよくある失敗

里芋栽培は、基本を押さえれば家庭でもしっかり育てられる野菜ですが、肥料の与え方を間違えると芋が太らない・味が悪くなるといった失敗につながります。
ここでは、実際にありがちな肥料トラブルと、その原因、具体的な解決策を紹介します。

① 葉ばかり茂って芋ができない(=つるぼけ)

原因:
窒素分の多い肥料を長く使いすぎると、葉や茎ばかりが元気に育ち、地中の芋に栄養が行き渡らなくなってしまいます。
また、元肥の量が多すぎる場合にも同様の現象が起きます。

対策:
・追肥のタイミングではカリウム重視の肥料(5-10-10など)に切り替える
・元肥は多くしすぎず、追肥で調整するのが理想的
・育成後半は葉の繁りすぎを抑えるため、軽く間引きも検討

② 芋がスカスカ、肥大しない

原因:
追肥のタイミングが遅かったり、カリウムが不足していると、芋が育っているように見えて中がスカスカになることがあります。
また、乾燥や栄養不足によるストレスでも肥大不良が起こりがちです。

対策:
・芋の肥大期(7月頃)には必ずカリウムを含んだ追肥を行う
・水分と肥料はセットで考える(乾燥期は液肥も有効)
・必要に応じて草木灰や有機カリ肥料を補助的に使う

③ 肥料焼けで苗がしおれる・根が傷む

原因:
肥料を株のすぐそばに撒いたり、一度に大量に与えたりすると、根がダメージを受けて苗がしおれる「肥料焼け」を起こすことがあります。

対策:
・肥料は株元から10〜15cmほど離した場所に施す
・特に元肥や2回目の追肥は少量を複数回に分けて与えるのが安全
・施肥後は土と混ぜて水やりするのが基本

あわせて読みたい
初心者必見!肥料焼けを防ぐためのポイントと回復テクニック完全ガイド 1. はじめに せっかく大切に育てている植物。元気に育ってほしくて肥料をあげたのに、なぜか葉がしおれてきたり、元気がなくなってしまった…。そんな経験はありませんか...

④ 肥料を入れたのに効果が出ない

原因:
肥料を与えても効果が見られない場合は、土壌のpHバランスが崩れていたり、土が固すぎたりして吸収されにくくなっている可能性があります。

対策:
・植え付け前に苦土石灰で土壌pHを整える(pH6.0〜6.5程度が理想)
・長期間同じ場所で育てている場合は、土壌改良や天地返しを検討
・地温が上がりにくい時期には液体肥料での補助も効果的

あわせて読みたい
土壌改良と土質の関係とは?作物に適した土作りの基礎知識 1. はじめに:土壌改良と土質の重要性 農業において「土」は作物の生育を支える最も重要な要素の一つです。しかし、同じ畑でも土質によって作物の成長具合や収量は大き...

6. 市販のおすすめ肥料3選

「どんな肥料を使えばいいのか分からない…」という方のために、里芋栽培にぴったりな市販の肥料を厳選して3つご紹介します。
どれも扱いやすく、肥料の知識がなくても始めやすいものばかり。育成ステージに合わせて選ぶことで、しっかりとした収穫につながります。

① サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料

特徴:
油かす・魚粉・米ぬかなどをベースに発酵させた、ゆっくり長く効く有機肥料。
植え付け前に施しておけば、初期生育から根の伸長をじっくりサポートしてくれます。
土壌改良効果もあり、連作障害のリスクを軽減する効果も期待できます。

使い方:
・植え付けの2週間前に、1㎡あたり100〜150gを目安にすき込む
・追肥にも使えるが、効果が出るまでやや時間がかかる

おすすめポイント:
・芋にも土にもやさしい
・化学肥料に頼りたくない人にぴったり

② 東商 化成肥料

created by Rinker
東商
¥746 (2025/4/18 22:47:46時点 Amazon調べ-詳細)

特徴:
成分が明確で初心者にも使いやすく、即効性があるのが魅力。
追肥に使えば、ぐんぐん成長する葉や芋の肥大をしっかり後押ししてくれます。
中でも「5-10-10」や「8-8-8」など、カリウムをしっかり含んだタイプが里芋に向いています。

使い方:
・1回目追肥(草丈20〜30cm):株元から10cmほど離して20〜30g
・2回目追肥(7月ごろ):同様に株の外側に撒いて土寄せ
・与えた後は必ず水をたっぷりと

おすすめポイント:
・芋の肥大期にしっかり効く
・手軽で失敗が少ない

③ フローラ HB-101(天然活力液)

特徴:
野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける天然植物活力液「HB-101」
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、植物を育てるすべての方におすすめです。

使い方:
・水で薄めて(例:1000倍希釈)、週に1回の水やり代わりに与えるだけ
・苗が弱っているときや、天候不順・肥料の効きが悪いときのサポートに◎

おすすめポイント:
・芋の質や味にこだわりたい人に
・有機・自然派志向の家庭菜園にも最適

商品の詳細はこちら

7. まとめ|施肥を制す者が、里芋栽培を制す!

里芋は水と肥料が命――そう言われるほど、施肥のタイミングとバランスが収穫を大きく左右する作物です。
葉ばかり茂って芋ができない、芋がスカスカ、育ちが悪い…そんな悩みの多くは、実は肥料の与え方を見直すことで改善できるケースがほとんど。

この記事では、以下のポイントを押さえてきました:

  • 里芋に必要な三大栄養素の役割(特にカリウムが重要)
  • 有機肥料・化成肥料・活力液などの選び方と使い分け
  • 栽培時期に合わせた施肥スケジュール(元肥〜追肥)
  • 肥料にまつわるよくある失敗とその対策
  • 初心者にも使いやすい市販肥料の具体例

これらを実践すれば、家庭菜園でもふっくらとした里芋を収穫することが可能です。
特別な技術がなくても、「土づくり」「肥料の選定」「タイミングを守る」この3点を意識するだけで、ぐんと育ちが変わります。

ぜひ今年は、しっかり肥料を活かして、おいしい自家製里芋を育ててみてください。
手間をかけた分だけ、掘り上げたときの喜びもひとしおですよ!

節約上手はもう始めてる!“賢い野菜サブスク“活用術

野菜をムダなく使い切りたい、食費を抑えたいという方には、自分に合った野菜サブスクの活用もひとつの方法です。
コスパやライフスタイルに合わせた選び方をまとめたガイドはこちら。

あわせて読みたい
野菜サブスクを始める前に知っておきたい5つのポイントとおすすめサービス 1. はじめに スーパーに行く時間がなかなか取れない、野菜をもっと取り入れたいけどつい偏ってしまう——そんな日常の中で注目を集めているのが、「野菜のサブスク(定期...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次