1. はじめに|バジルが育たないのは肥料のせい?

家庭菜園やプランター栽培で人気のバジル。初心者にも育てやすいハーブとして知られていますが、「葉が小さい」「色が薄い」「香りが弱い」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
実はそれ、肥料の種類や与え方が原因のことが少なくありません。
バジルは成長が早く、収穫を繰り返すことでどんどん育つハーブです。そのぶん、適切なタイミングでの肥料補給がとても重要になります。
また、栄養が偏ると葉ばかり育って香りが弱くなる、徒長して風味が落ちるといったトラブルにつながることも。
そこで本記事では、バジルを香りよく、元気に育てるための肥料の選び方・与え方・タイミングを、初心者でもわかりやすく解説します。
自家製バジルをもっと楽しみたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。適切な施肥が、バジルの風味と収穫量をぐっと引き上げてくれますよ。

2. バジルに必要な栄養素とは?
バジルを元気に、香り高く育てるには、「どんな栄養が必要か」を知っておくことが大切です。
植物の生長に欠かせない三大栄養素には、窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)がありますが、それぞれバジルに与える影響も少しずつ異なります。
① 窒素(N)|葉のボリュームと香りのベース
窒素は、バジルの葉や茎を育てるために欠かせない栄養素です。
窒素がしっかり効いていると、葉の色が濃くなり、収穫できる量も増えやすくなります。
ただし与えすぎると、葉ばかり茂って香りが薄くなったり、徒長して風味が落ちる原因にもなるため注意が必要です。

② リン酸(P)|根の発達と健康な株づくりを支える
リン酸は、植物の根の発達や全体的な生育をサポートする栄養素です。
根がしっかり育てば、水や養分を吸い上げる力も強くなり、バジルの成長が安定しやすくなります。
また、リン酸は光合成の効率にも関係しているため、葉の色つやや香りの質にも影響します。

③ カリウム(K)|香りと風味の決め手
カリウムは、植物の水分調整・細胞の強化・病気への耐性強化に関わる栄養素です。
特にバジルでは、香りや風味の強さを引き出すために欠かせない存在です。
また、日照や高温で弱りやすい夏場のバジルをしっかり支える栄養素でもあります。

▼ バジルに適した肥料バランスは?
バジルは全体として、窒素やや多め・リン酸・カリウムがバランスよく含まれた肥料(例:8-8-8、10-5-5など)が基本になります。
ただし、収穫期以降は窒素を控えめにしてカリウムを増やすと、より香りが引き立ちます。
3. 肥料の種類と選び方|バジルに合うのはどれ?

バジルをしっかり育てるためには、栽培ステージに応じて「元肥」と「追肥」を使い分けることが大切です。
ここでは、バジルに適した肥料の種類と、それぞれの選び方のポイントをご紹介します。
3-1. 元肥におすすめの肥料(植え付け前に使う)
元肥は、バジルの根を張らせ、株をしっかり育てるための土台となる肥料です。植え付けの1〜2週間前に土に混ぜ込むことで、栄養がじっくり効いていきます。
おすすめの肥料タイプ
- 有機質肥料(例:ぼかし肥、油かす、堆肥入り肥料)
→ 土をふかふかにし、微生物を活性化。風味の良さにもつながる - 化成肥料(例:8-8-8などバランス型)
→ 成分が安定していて初心者でも使いやすい。土に均等に混ぜ込むのがコツ


選び方のポイント
- 窒素がやや多め or バランス型が◎
- 有機にこだわる場合は、未熟な堆肥は避けて「完熟」表示をチェック
- プランター栽培ではにおいや虫の出にくい化成肥料が使いやすい
3-2. 追肥におすすめの肥料(栽培中に使う)
追肥は、植え付け後の成長を促進したり、収穫を繰り返すバジルに活力を与える目的で使います。2〜3週間ごと、または摘芯・収穫後に与えるのが基本です。
おすすめの肥料タイプ
- 化成肥料(例:5-10-10や6-6-6)
→ バランス良く効いて扱いやすい - 液体肥料(ハーブ専用タイプや野菜用)
→ 即効性があり、定期的な管理に便利 - HB-101などの活力液
→ 成長が鈍いとき、香りを引き立たせたいときに◎

選び方のポイント
- 香りを重視したい場合は、後半はカリウム多め(例:4-6-10など)に切り替える
- 液体肥料は水やりと同時に使えるタイプがおすすめ
- 肥料焼けを避けるため、少なめをこまめにが基本
4. バジルの施肥スケジュール

バジル栽培では、「いつ・どのくらい・どんな肥料を与えるか」が生育と香りに大きく影響します。
ここでは、家庭菜園やプランターでも実践しやすいように、バジルの施肥スケジュールをステップごとにご紹介します。
植え付けの1〜2週間前に、土づくりと同時に元肥を施すのが基本です。
この時期の肥料は、土にじっくりなじませて根をしっかり張らせるためのもの。栄養のベースを整えるイメージです。
おすすめ肥料と使い方:
- 有機質肥料(ぼかし肥、油かす)…1㎡あたり100〜150g
- 化成肥料(例:8-8-8)…1株あたり5〜10g程度
- 土に混ぜ込んで1週間以上なじませてから植え付け
本葉が増えてきたら、1回目の追肥を実施します。
この時期はまだ株が小さいため、少量を控えめに与えることが大切です。
ポイント:
- 化成肥料(5-10-10など)を株元から5〜10cm離れた位置に少量まく
- 液体肥料なら1〜2週間に1回、水やり代わりに与える
- 肥料焼けに注意し、「少なめ・分散」が基本
摘芯や収穫を始めると、バジルの生育スピードが上がり、栄養の消費も多くなります。
この時期は、2〜3週間ごとの定期的な追肥で成長をサポートしましょう。
施肥のポイント:
- 液体肥料(ハーブ用・野菜用)を週1ペースで与える
- 粒状肥料を使う場合は、10〜15日ごとに少量を土に混ぜ込む
- 香りを強くしたいなら窒素は控えめ、カリウム多めの肥料に切り替えるのも◎
長く収穫を続けていると、葉が小さくなったり香りが弱くなったりすることがあります。
そんなときは、活力液などでリフレッシュしてあげましょう。
おすすめのケア:
- HB-101などの植物活力液を水で薄めて週1で与える
- 液体肥料の濃度を半分程度に薄め、やさしく補給する
- 株全体にスプレーする「葉面散布」も有効(朝か夕方に)
このように、「元肥+こまめな追肥」がバジル栽培の基本です。
特に収穫期に入ってからの栄養管理で、葉の質や香りが大きく変わるので、こまめな観察とケアを心がけましょう。
5. よくある肥料トラブルと対策

バジルは比較的育てやすいハーブですが、肥料の種類や与え方を間違えると、生育不良や香りの低下などさまざまなトラブルが起きやすくなります。
ここでは、家庭菜園やプランター栽培で特によく見られる肥料トラブルと、その対策をご紹介します。
5-1. 葉ばかり育って香りが弱い
原因:
窒素の与えすぎにより、「徒長(とちょう)」と呼ばれる過剰成長が起きている状態です。
葉は大きく育っても、香り成分が薄まり、風味が弱く感じられます。
対策:
・追肥の際は窒素を控えめにし、カリウム中心の肥料に切り替える
・株が茂りすぎている場合は、適度に摘芯して風通しを良くする
・日当たりと風通しを見直し、香り成分が濃縮されやすい環境に整える
5-2. 葉が黄色くなって元気がない
原因:
肥料不足や、肥料が土にうまくなじんでいない可能性があります。また、水はけの悪さや根詰まりも原因になります。
対策:
・定期的な追肥(2〜3週間に1回)を忘れずに行う
・プランター栽培の場合は底から水が抜けているか、根詰まりしていないかチェック
・状態がひどいときは、一度植え替えて新しい土にリセットするのも有効
5-3. 肥料をあげたのに効かない(成長しない)
原因:
土壌のpHバランスが崩れていたり、水やりのタイミングと合っていないと、肥料成分が吸収されにくくなることがあります。
対策:
・土が酸性に傾いている場合は、石灰(苦土石灰など)で中和(pH6.0~6.5が理想)
・肥料を施したあとは必ず水やりをセットで行う(乾いた状態で施肥しない)
・元肥と追肥の“間隔”を適切に空けることで、効きすぎ・効かなさすぎを防ぐ

5-4. 肥料焼けで葉がチリチリになる
原因:
肥料を株元に近すぎる位置へ与えたり、一度に多く与えすぎたことで、根がダメージを受けている状態です。
対策:
・粒状肥料は株の周囲5〜10cm離した位置にまく
・液体肥料は薄めに希釈(1000倍以上)してから使用
・症状が出たら、一度水を多めに与えて肥料を土から流し出す

ちょっとしたミスがバジルの風味や育ちに大きく影響してしまうからこそ、「少なめ・こまめに・状態を見ながら」が施肥の基本です。
6. 市販のおすすめ肥料3選(バジル向け)
「どの肥料を選べばいいかわからない…」という方のために、家庭菜園やプランター栽培にぴったりのバジル向け肥料を3つ厳選しました。
どれも入手しやすく、初心者でも使いやすいのが特徴です。
① サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料
特徴:
油かすや魚粉、米ぬかなどを発酵させたゆっくり効く有機肥料。土をふかふかにし、根張りをよくしてくれる効果もあり、バジルの風味アップにもつながります。
おすすめの使い方:
・植え付けの1〜2週間前に、1㎡あたり100g程度を混ぜ込む
・プランターの場合は、用土5Lに対してひとつまみ程度が目安
・完熟タイプを選べば虫やにおいの心配も少なめ
こんな人におすすめ:
・土づくりからこだわりたい
・香りのよいバジルをじっくり育てたい
② ハイポネックス ハイグレード野菜&ハーブ
特徴:
ハーブ全般に適したバランス型の液体肥料。水で薄めて使うタイプで、即効性が高く、収穫が始まった後の栄養補給にぴったりです。
おすすめの使い方:
・水で規定倍率に薄めて、1週間に1回程度、水やり代わりに与える
・摘芯・収穫後に与えると葉の回復と成長がスムーズに
・プランター栽培なら、ペース管理もしやすくおすすめ
こんな人におすすめ:
・頻繁に収穫する方
・忙しくても管理しやすい肥料を使いたい方
③ フローラ HB-101(植物活力液)

特徴:
スギやヒノキなどの天然植物エキスから作られた100%天然成分の植物活力液。
肥料ではありませんが、根の活性化や香り成分の向上に貢献する補助的アイテムとして優秀です。
野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける天然植物活力液「HB-101」。
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、植物を育てるすべての方におすすめです。
おすすめの使い方:
・水で1000倍に薄めて、週1回程度のペースで水やりと併用
・特に香りが弱くなってきたときや、株が元気のないときに使うと効果的
・土壌改良にもつながるため、長く育てる場合に◎
こんな人におすすめ:
・香りや風味を重視したい方
・バジル栽培にプラスαのケアをしたい方
商品の詳細はこちらから

この3つの肥料を、「元肥・追肥・活力補助」としてうまく使い分ければ、初心者でも元気で香り豊かなバジルを育てられます。
7. まとめ|肥料を味方につけて、香り高いバジルを育てよう!
バジルは、家庭菜園の中でも育てやすい人気ハーブですが、“香りの強さ”や“収穫量”は、肥料の与え方ひとつで大きく変わります。
葉が茂っても香りが薄い、成長が止まってしまうといった悩みは、栄養バランスやタイミングの調整で解決できるケースが多いのです。
この記事では、
- バジルに必要な三大栄養素(窒素・リン酸・カリウム)の役割
- 肥料の種類ごとの特徴と使い分け方
- 生育段階ごとの施肥スケジュール
- よくある失敗とその対処法
- 市販のおすすめ肥料3選
といった内容を、初心者でもわかりやすく整理してご紹介しました。
特に覚えておきたいのは、「肥料は少なめをこまめに」「状態を見てバランス調整」という2つの基本ルール。
このポイントを意識するだけで、香り豊かで収穫たっぷりのバジルが楽しめるようになります。
ぜひ今年は、肥料に少しこだわって、香りも味も格別な“自家製バジル”を育ててみてください。
摘みたての香りが広がる瞬間は、きっと、日々の料理や暮らしをもっと豊かにしてくれるはずです。
節約上手はもう始めてる!“賢い野菜サブスク“活用術
野菜をムダなく使い切りたい、食費を抑えたいという方には、自分に合った野菜サブスクの活用もひとつの方法です。
コスパやライフスタイルに合わせた選び方をまとめたガイドはこちら。
