初心者でも簡単!プランターでスナップエンドウを育てる方法|種まきから収穫まで徹底解説

  • URLをコピーしました!
目次

1. はじめに|スナップエンドウは家庭菜園初心者にもぴったり!

スナップエンドウ

スナップエンドウは、初心者でも育てやすい野菜の代表格です。
特別な広い畑がなくても、プランターひとつあれば元気に育てることができるため、家庭菜園デビューにもぴったりの作物です。

スナップエンドウは、丈夫で生育旺盛な性質を持っており、寒さにも比較的強いため、春まき・秋まきのどちらでも育てることができます。
さらに、つるが伸びることでコンパクトなスペースでも立体的に栽培できるため、ベランダや狭い庭先でも無理なく楽しめるのが大きな魅力です。

また、栽培期間が短く、種まきから約2〜3か月で収穫ができるので、達成感を得やすく、育てるモチベーションも高まりやすい作物です。
何より、自分で育てたスナップエンドウは、甘く、シャキシャキとした食感が市販品とは一味違う格別の美味しさを味わえます。

この記事では、プランターでスナップエンドウを育てるために必要な準備から、種まき、管理、収穫までの基本ステップをわかりやすく解説していきます。
「家庭菜園を始めたいけれど何を育てたらいいかわからない」という方も、ぜひ参考にして、まずはスナップエンドウ栽培に挑戦してみましょう!

あわせて読みたい
家庭菜園、何から始める?初心者向けステップガイドと頼れるサービス活用法 1. はじめに 「家庭菜園、ちょっとやってみたいかも。」そう思ったことはありませんか? スーパーで野菜の価格が上がるたびに「自分で育てられたらいいのに…」と感じた...

2. プランター栽培に必要なもの

スナップエンドウをプランターで育てるためには、最初の準備がとても重要です。
ここでは、初心者でも安心して栽培をスタートできるよう、必要なアイテムとその選び方をわかりやすく紹介します。

2-1. プランターの選び方

スナップエンドウはつるを伸ばして育つため、ある程度深さと広さのあるプランターが必要です。
目安としては、深さ30cm以上、幅60cm以上の大型プランターを選びましょう。
根をしっかり張れるスペースがあると、株が元気に育ち、たくさんの実をつけてくれます。

また、底に十分な水抜き穴があるものを選ぶことも大切です。排水性を確保しないと、根腐れを起こしやすくなるので注意しましょう。

created by Rinker
大和プラスチック(Yamato Plastic)
¥796 (2025/4/28 16:09:37時点 Amazon調べ-詳細)

家庭菜園に挑戦してみたい方へ|シェア農園という選択肢

「野菜や果物を育ててみたいけど、庭や畑がない…」
そんな方には、区画を借りて野菜を育てられる“シェア農園“がおすすめです。
必要な道具も揃っていて、栽培のアドバイスを受けられる農園もあるので、初心者でも安心して始められますよ。

2-2. 土(適した培養土・自作する場合)

スナップエンドウは、水はけがよく、適度な保水性がある土を好みます。
もっとも手軽なのは、市販の「野菜用培養土」を使うことです。初心者の方は、pH調整や元肥がすでに施された培養土を選ぶと、管理がぐっとラクになります。

もし自作する場合は、
・赤玉土(中粒)5割
・腐葉土3割
・バーミキュライトまたはパーライト2割
を混ぜた土に、緩効性肥料を加えると、排水性と保水性のバランスが取れた理想的な土になります。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,067 (2025/4/28 16:10:20時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい
家庭菜園の土はこれでOK!初心者向けの土選び・作り方・再利用のコツまで解説 1. はじめに 家庭菜園を始めるとき、まず気になるのは「何を育てようか?」というワクワク感。でもその次に大切なのが、「どんな土を使えばいいのか?」という土選びの...

2-3. 種の選び方

スナップエンドウにはいくつか品種がありますが、初心者の方には病気に強く、生育が安定している品種を選ぶのがおすすめです。
たとえば、「スナック系」「つるあり系」など、甘みが強く育てやすいタイプを選びましょう。

購入時には、発芽率が高い新しい種を選ぶことも大切です。種袋の裏面に「発芽率」が記載されているので、できるだけ発芽率が高いものを選びましょう。

created by Rinker
サカタのタネ
¥465 (2025/4/28 16:10:54時点 Amazon調べ-詳細)

2-4. 支柱・ネットなどの補助資材

スナップエンドウは、つるが伸びる植物なので、支柱やネットを準備しておく必要があります。

  • プランターに直接立てられる簡易支柱セット
  • 壁に立てかけるタイプの園芸用ネット

などを用意しておき、苗が30cmくらいに伸びたタイミングで支柱に誘引するようにします。
支柱なしでは株が倒れたり、実が地面に触れて傷む原因にもなるので、事前に準備しておきましょう。

created by Rinker
シンセイ(Shinsei)
¥3,776 (2025/4/28 16:11:14時点 Amazon調べ-詳細)

2-5. あると便利な道具

さらに、栽培をスムーズに進めるために、以下の道具も用意しておくと安心です。

  • ジョウロ(細口タイプ):優しく水やりができる
  • 園芸用ハサミ:収穫や摘心に使う
  • 鉢底石・鉢底ネット:排水性を高め、根腐れを防ぐ
  • 液体肥料:追肥時に手軽に使える

野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける天然植物活力液「HB-101」
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、植物を育てるすべての方におすすめです。

あわせて読みたい
初心者でも使いやすい!液体肥料のおすすめと選び方のポイント 1. はじめに:液体肥料って実際どうなの?初心者に人気の理由 家庭菜園やプランター栽培、ガーデニングを始めると、必ずと言っていいほど出てくるのが「肥料ってどれを...

これらの道具を揃えておけば、植え付けから収穫までスムーズに管理ができるでしょう!

3. スナップエンドウの育て方【ステップで解説】

スナップエンドウの育て方【ステップで解説】

スナップエンドウは、基本さえ押さえればプランターでも元気に育つ野菜です。
ここでは、初心者の方でもスムーズに育てられるように、各ステップをさらに詳しく、丁寧に解説していきます!

STEP
プランターと土の準備

まずはプランターの準備から始めましょう。
底に鉢底石を2〜3cmほど敷き、排水性を確保します。これは、根腐れ防止に非常に重要な工程なので、必ず行ってください。

その上に、水はけと保水性のバランスが取れた野菜用培養土をたっぷり入れます。
プランターの8分目程度まで土を入れ、表面を手で軽くならしましょう。
このとき、土をぎゅうぎゅうに押し固めず、ふんわりと入れることがポイントです。根が伸びやすくなり、苗が健康に育ちます。

さらに、もし元肥入りでない土を使用する場合は、緩効性肥料を土全体に均一に混ぜ込んでおきましょう。
これで、発芽から初期生育までしっかりサポートできる土台が完成します。

あわせて読みたい
緩効性肥料とは?特徴・使い方・おすすめ商品まで初心者向けに徹底解説 1. はじめに 「植物に肥料って必要なのはわかるけど、いつ・どれくらい・どんな種類を使えばいいのかよくわからない…」そんな悩みを抱える園芸初心者の方にぴったりなの...
STEP
種まきの方法

プランターと土が準備できたら、いよいよ種まきです。

スナップエンドウは、発芽温度が15〜20℃とやや高めのため、地域に応じた適切な時期(春まきなら2〜3月、秋まきなら10月ごろ)に種まきを行いましょう。

種まきの手順は、

  • 土の表面に2〜3cmの深さの植え穴をあける
  • 1か所に2〜3粒ずつ種をまく
  • 軽く土をかぶせ、手のひらでそっと押さえて密着させる

発芽までは乾燥に弱いので、表面が乾かないように注意して水やりを続けることが大切です。
水やりはジョウロの細口を使って、やさしく、土が流れないように行いましょう。

発芽まではおよそ7〜10日。気温や天候にもよりますが、芽が顔を出してきたときの喜びはひとしおです!

STEP
苗の管理と間引き

種まき後、すべての種が発芽したら、次は間引き作業です。
間引きをせずに密集させたままだと、株同士が競合して栄養が行き渡らず、全体が弱々しくなる原因になります。

発芽後、本葉が2〜3枚になったタイミングで、元気な1本だけを残して間引きを行いましょう。

  • 小さくて成長が遅れている苗
  • 茎が細く、葉が弱々しい苗

これらをハサミで根元からカットし、土を乱さないように丁寧に間引くのがコツです。
こうしてしっかり育つ苗を選抜することで、その後の成長がぐんとスムーズになります。

STEP
支柱立てとつるの誘引

スナップエンドウは、成長とともにつるがぐんぐん伸びる作物です。
苗が30cm程度に育ったら、支柱を立て、つるを支柱やネットに誘引していく作業が必要になります。

  • 支柱はプランターの中央や四隅にしっかり立てる
  • 園芸用ネットを張り、つるが絡まりやすいようにする

つるが伸び始めたら、やさしくネットに巻き付けるか、麻ひもで軽く結んで誘導してあげましょう。
放っておくとつるが倒れたり絡まったりして、光合成がうまくできなくなるので、早め早めの誘引がポイントです。

STEP
追肥と水やり管理

スナップエンドウは、成長期に適度な追肥を行うと、花付きや実つきが良くなります。

  • 本葉が5〜6枚になったころに1回目の追肥
  • その後は2〜3週間ごとに液体肥料を与える
  • 肥料のやりすぎは葉ばかり茂らせる原因になるので、適量を守る

水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。
特に開花〜実の肥大期には水切れしやすくなるので、朝にしっかり水を与え、夕方に土の乾き具合を確認する習慣をつけましょう。
過湿状態が続くと根腐れの原因になるので、排水の良さを意識しながら調整することも忘れずに。

STEP
収穫のタイミングと方法

いよいよ楽しみな収穫期!
スナップエンドウは、莢(さや)がふっくらしてきたころが収穫適期です。

  • 莢が膨らみ、手で触って中の豆がやわらかいと感じたら収穫
  • あまり長く放置すると莢がかたくなり、食味が落ちるので注意

収穫は、ハサミで莢の根元をカットするか、手でやさしくひねって収穫します。
こまめに収穫することで株に負担がかからず、次々と新しい花と実をつけるので、取り忘れがないようにこまめにチェックしましょう!

4. プランター栽培で起こりやすいトラブルと対策

プランター栽培で起こりやすいトラブルと対策

スナップエンドウは育てやすい野菜ですが、プランター栽培特有のトラブルもいくつかあります。
しかし、トラブルの原因と正しい対策を知っておけば、未然に防いだり、被害を最小限に抑えることができます。
ここでは、特に起こりやすい問題とその具体的な対応策を詳しく解説します。

4-1. 発芽しない原因

種をまいたのに芽が出ない場合、考えられる原因はいくつかあります。
まず、土の温度が低すぎると発芽率が大きく下がります。 スナップエンドウの発芽適温は15〜20℃ですが、寒すぎると種が腐ったり、芽が出るまでに極端に時間がかかることがあります。
また、種のまき深さが深すぎる場合も発芽不良の原因になります。
さらに、水のやりすぎで土が過湿状態になると、種が窒息して発芽しないこともあるので注意が必要です。

【対策】
種まきの時期を守り、気温が安定してから播種する
種は深く埋めすぎず、2〜3cmの浅い深さにまく
水は表面が乾いたらやさしく与え、過湿にならないよう注意する

4-2. 葉が黄色くなる・枯れる原因

順調に育っていた苗の葉が黄色くなったり、枯れてきた場合、水や肥料の管理ミスが原因であることが多いです。
特に、水を与えすぎて根腐れを起こしているケースが多く見られます。
また、栄養不足により葉色が薄くなったり、生育が鈍ることもあります。
さらに、強風や直射日光が強すぎる環境下では、葉焼けを起こすこともあるので、環境管理にも気を配る必要があります。

【対策】
土の表面が乾いてからたっぷり水を与える「メリハリ水やり」を心がける
成長段階に応じて、2〜3週間ごとに液体肥料を適量施す
プランターを風の強い日や日差しの強い日中は半日陰に移動する

4-3. 害虫(アブラムシなど)の発生原因

スナップエンドウは比較的害虫被害が少ない作物ですが、アブラムシなどが発生することがあります。
アブラムシは、若い芽や葉の裏に群がり、栄養を吸い取ることで、株全体の勢いを奪ってしまいます。
特に、温暖な時期に風通しが悪い環境だと、害虫が一気に繁殖しやすくなります。
放置していると株が弱り、実の付き方にも影響が出てしまうため、早期発見・早期対処が重要です。

【対策】
週に1〜2回、葉の表と裏をチェックして早期発見を心がける
アブラムシが付いたら、ホースで水を勢いよくかけて洗い流す
必要に応じて、無農薬対応の害虫忌避スプレーを使う
プランター間の間隔をあけ、風通しを良くする

あわせて読みたい
虫除けはこれでOK!家庭菜園を楽しむための基本知識 1. はじめに 家庭菜園は、自然の中で土に触れながら、野菜やハーブなどを育てる楽しさが魅力です。自分で育てた野菜を収穫して食べる喜びは格別で、健康志向の高まりと...

このように、スナップエンドウ栽培で起こりやすいトラブルには、必ず原因があり、適切な対策を取れば大きな被害を防ぐことができます。
普段から株の様子をよく観察し、少しでも異変に気づいたらすぐに対応することが、健康な株を育て、美味しい実をたくさん収穫するコツです!

5. まとめ|スナップエンドウはプランターでもたっぷり楽しめる!

スナップエンドウは、プランターでも十分立派に育てられる野菜です。
広い畑がなくても、ベランダや玄関先の小さなスペースを活用するだけで、甘くシャキシャキとした実をたっぷり収穫することができます。

特に、スナップエンドウは発芽から収穫までのサイクルが比較的早く、成果を実感しやすいため、家庭菜園初心者にもぴったりの作物です。
つるが伸びる性質を活かして、限られたスペースでも立体的に栽培できるのも大きなメリットです。

もちろん、途中でトラブルが起きることもあるかもしれませんが、基本の土作り・水やり・支柱立てといったポイントを押さえておけば、大きな失敗は防ぐことができます。
こまめな観察と手入れを心がければ、鮮やかな緑の葉に包まれた、ぷっくりとしたスナップエンドウの実がたくさん実る光景を楽しめるでしょう。

自分で育てたスナップエンドウは、収穫してすぐ食べると格別の甘みと風味が楽しめます。
「育てる楽しさ」「見る楽しさ」「食べる楽しさ」すべてを手軽に味わえるのが、スナップエンドウ栽培の大きな魅力です。

ぜひ、あなたもプランターを使って、自家製スナップエンドウ栽培に挑戦してみてください。
きっと毎日の暮らしに、小さな喜びと新鮮な美味しさがプラスされるはずです!

節約上手はもう始めてる!“賢い野菜サブスク“活用術

野菜をムダなく使い切りたい、食費を抑えたいという方には、自分に合った野菜サブスクの活用もひとつの方法です。
コスパやライフスタイルに合わせた選び方をまとめたガイドはこちら。

あわせて読みたい
野菜サブスクを始める前に知っておきたい5つのポイントとおすすめサービス 1. はじめに スーパーに行く時間がなかなか取れない、野菜をもっと取り入れたいけどつい偏ってしまう——そんな日常の中で注目を集めているのが、「野菜のサブスク(定期...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次