1. はじめに|いちごの甘さも収穫量も、肥料次第で変わる!

家庭菜園で人気の果物といえば、やっぱり「いちご」。
見た目がかわいく、収穫してそのまま食べられる楽しさもあり、多くの方が育ててみたいと感じる作物のひとつです。
しかし、いざ育ててみると「実がつかない」「甘くならない」「葉ばかり育つ」といった悩みにぶつかる方も少なくありません。
その原因の多くは、実は肥料の与え方にあることをご存じでしょうか?
いちごは見た目以上にデリケートな植物で、肥料の種類・量・タイミングを間違えると、実のつき方や味に大きく影響が出ます。
反対に言えば、施肥のポイントさえ押さえれば、初心者でも甘くて大きな実を育てることは十分可能です。
この記事では、いちご栽培における肥料の基本をわかりやすく解説しながら、実際におすすめできる市販肥料や、元肥・追肥の正しいタイミングなどを丁寧に紹介していきます。
プランター栽培にも対応しているので、ベランダ菜園派の方もぜひ参考にしてください。
育てるだけじゃなく、食べて美味しいいちごを目指すなら、まずは肥料選びから。
いちごの実りを左右する“見えない栄養管理”を、今日からしっかり始めてみましょう。

2. いちご栽培に適した肥料とは?
いちごを甘く、しっかりと実らせるためには、適切な肥料の種類と栄養バランスを理解することがとても重要です。
見た目の変化に表れにくい肥料の影響ですが、実際には「味」「大きさ」「実の数」など、収穫時の満足度を左右するカギを握っています。
まず、いちごにとって必要な栄養素は、大きく分けてチッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)の3つです。
それぞれの役割は以下の通りです。
- チッソ(N):葉や茎の成長を助ける。与えすぎると「葉ばかり茂って実がつかない」状態に。
- リン酸(P):花芽の形成や実つきを促す。いちごの収穫量・質に直結する重要成分。
- カリ(K):根の発達と果実の肥大をサポート。実が大きくなりやすく、甘みの向上にも効果がある。
いちごの場合、「リン酸とカリを重視し、チッソは控えめにする」のが基本です。とくに花が咲く前後から実が育つ時期にかけては、このバランスが収穫の出来を左右します。
次に、肥料の形状には大きく分けて2種類あります。
ひとつは緩効性肥料(粒状や固形タイプ)で、土の中でゆっくり効くため、元肥や長期間の栽培に向いています。
もうひとつは液体肥料で、すばやく効果が出るため、成長中の追肥や元気がないときの“栄養ドリンク”として活用できます。

また、有機肥料(油かす・骨粉など)と化成肥料(人工的に作られた成分)で迷う方も多いですが、初心者には成分が安定していて扱いやすい化成肥料がおすすめです。
もちろん、有機肥料を使ってじっくり育てる方法もありますが、効果の出方にバラつきがあるため、まずは使いやすさ重視で始めるとよいでしょう。

いちごに合った肥料を選ぶことで、花つき・実つき・果実の甘みが格段に変わってきます。
このあとの章では、いちごの生育ステージに応じた「肥料の与え方・タイミング」を詳しく解説していきますので、ぜひ合わせてチェックしてください。
3. 肥料を与えるタイミングとスケジュール

いちご栽培において、肥料はただ与えればいいというものではなく、「いつ」「どれくらい」与えるかが収穫の成否を左右します。
特にいちごは、花を咲かせて実をつけるというステップがあるため、成長の段階ごとに必要な栄養が異なります。
ここでは、定植から収穫までの施肥スケジュールを詳しく見ていきましょう。
3-1. 元肥(定植時)
いちごの苗を植え付けるタイミングで、あらかじめ土に元肥を混ぜ込んでおくことが大切です。
この元肥は、いちごが根を伸ばし、しっかりと活着するまでの栄養源となります。
元肥には、チッソ・リン酸・カリがバランスよく配合された緩効性肥料を使い、苗の根元から少し離して混ぜ込みましょう。
与えすぎると根を傷めたり、初期に葉が伸びすぎて実がつきにくくなる原因にもなるため、表示の量よりやや少なめが安心です。
3-2. 追肥(花芽形成期~収穫まで)
定植後しばらくすると、葉が増え、つぼみが付き始める時期がやってきます。
この段階からは、リン酸とカリを中心とした追肥を少量ずつ与えていくのが理想です。
目安としては、植え付けから1ヶ月後(または花芽が見え始めた頃)に第1回目の追肥。
その後は2~3週間おきに1回、株の様子を見ながら薄めた液体肥料か少量の粒状肥料を与えるとよいでしょう。
追肥の目的は、花つき・実つきの促進と、果実の肥大化です。特に開花期から結実期にかけては、肥料切れにならないように注意してください。
3-3. 収穫期以降
実が赤くなってくる収穫期に入ったら、追肥は控えめにし、与えるとしてもカリ主体の肥料を軽く補う程度にします。
この時期にチッソを与えすぎると、果実の甘みが薄れたり、実が柔らかくなることがあります。
また、収穫が一段落した後、株に疲れが見えるようであれば、お礼肥(収穫後の栄養補給)として液体肥料を1回与えると、次の生育に向けて体力を回復させることができます。
時期 | 状態 | 肥料の種類と量 |
---|---|---|
10〜11月 | 定植 | 元肥(緩効性肥料)を定植前に土へ混ぜ込む |
11月下旬〜1月 | 根付く・花芽形成 | 基本的に追肥なしでOK |
2〜4月 | 開花・結実期 | 液体肥料または粒状追肥を2〜3週間おきに少量ずつ |
5月〜6月 | 収穫期 | 追肥は控えめ。カリ中心の軽い施肥か、水だけ |
6月下旬以降 | 収穫後の株の回復 | 液体肥料を1回のみ。株の再生を促す |
※寒冷地の場合は、全体的に1ヶ月ほど遅らせたスケジュールで調整してください。
4. 肥料の与え方【プランター/地植えそれぞれの注意点】

肥料の種類やタイミングを理解していても、与え方を間違えると効果が出なかったり、かえって植物にダメージを与えたりすることがあります。
特にいちごは根が浅く横に広がる性質があるため、与える場所や量、方法にはちょっとした注意が必要です。
ここでは、プランターと地植え、それぞれの環境に合わせた施肥のコツを紹介します。
4-1. プランター栽培の場合
プランターでは土の容量が限られており、肥料の効きが早く、流れやすいのが特徴です。
効かせたい栄養をしっかり届けるためには、「こまめに」「少しずつ」が基本になります。
肥料の置き場所は、株の根元に近すぎないよう注意してください。
肥料が根に直接触れてしまうと「肥料焼け」の原因になります。
ポイント:
・肥料は株元から3〜5cmほど離した場所に施す
・液体肥料は薄めて使い、葉に直接かけないように注意
・2〜3週間に1回を目安に、こまめな追肥を心がける
・肥料の効果が切れやすいので、様子を見ながら調整しやすい液肥が便利

4-2. 地植え栽培の場合
地植えでは土の量が多く、栄養分も保持しやすいですが、過信は禁物です。
施肥の方法によっては肥料が偏って効いてしまい、いちごにとって逆効果となる場合もあります。
とくに株のすぐ下に肥料を置くと、浅い根がダメージを受ける恐れがあります。
肥料は「根に当てずに、周囲の土からじっくり吸わせる」のが理想です。
ポイント:
・肥料は株の外周に浅く溝を掘って与える「帯状施肥」が効果的
・雨の後など、肥料分が流れた可能性があるときは追肥で補う
・液体肥料の場合は土全体にしみ込ませるように与えるのがベター
4-3. 共通の注意点
プランターでも地植えでも、いちごは「肥料をたくさん与えればよく育つ」というタイプの作物ではありません。
むしろ与えすぎによってトラブルが起きることが多く、特にチッソの過剰摂取には注意が必要です。
以下のような症状が出たら、肥料の量やタイミングを見直しましょう。
チェックすべきサイン:
・葉ばかりが茂って花が咲かない
・実が小さくて甘みが少ない
・葉の色が濃すぎて硬くなっている
・成長にムラがある、勢いがなくなってきた
施肥はあくまで「調整しながら使うもの」。
一度に大量に与えるよりも、こまめな観察と、適量を意識した施肥が、美味しいいちごを育てるためのコツです。
家庭菜園に挑戦してみたい方へ|シェア農園という選択肢
「野菜や果物を育ててみたいけど、庭や畑がない…」
そんな方には、区画を借りて野菜を育てられる“シェア農園“がおすすめです。
必要な道具も揃っていて、栽培のアドバイスを受けられる農園もあるので、初心者でも安心して始められますよ。
5. 肥料トラブルに注意!やりすぎ・不足のサインと対処法

いちご栽培において、「肥料のやりすぎ」や「不足」によるトラブルは意外と多く、見落とされがちです。
元気に育っているように見えても、葉や花、実の状態に“サイン”が現れていることもあります。
ここでは、初心者がつまずきやすい肥料トラブルの代表例と、その見極め方、具体的な対処法を紹介します。
葉ばかり茂って実がならない(チッソ過多)
葉が大きく濃い緑でどんどん茂っていくのに、花が咲かなかったり、実が少ない場合は、チッソの与えすぎが原因かもしれません。
チッソは葉や茎を育てる栄養素ですが、過剰になると生殖生長(=花や実をつける成長)が抑制されてしまいます。
対処法:
・追肥を中止し、数週間様子を見る
・カリ・リン酸中心の肥料に切り替える
・水やりの回数を増やして、余分な肥料を土から洗い流す
実が小さくて味が薄い(リン酸・カリ不足)
花は咲いても実がふくらまず、味も水っぽいと感じる場合は、リン酸やカリの不足が疑われます。
これらは果実の形成と糖度に関わる大切な成分で、不足すると「味がのらない」実になってしまいます。
対処法:
・開花後は、リン酸とカリの比率が高い肥料に変更する
・液体肥料を週1回程度のペースで与える
・土壌が痩せているようであれば、固形の追肥を追加する

葉が変色・枯れ始める(肥料不足または過剰)
葉が黄ばんだり、外側から茶色く枯れていくような場合は、栄養バランスの崩れや根のダメージが疑われます。
肥料不足で栄養が届かなくなっているか、逆に肥料の与えすぎで根が傷んでいる可能性があります。
対処法:
・まずは水やりを控えめにし、根が落ち着くのを待つ
・様子を見ながら、少量の液体肥料を薄めて与える(濃度1/3以下)
・鉢やプランターの場合は、一度土を入れ替えるのも有効

花が咲かない(時期ずれ or 肥料過多)
株が大きくなったのに花が咲かない場合は、気温や日照、肥料のバランスに問題があるかもしれません。
特に冬から春にかけての気温や光が足りないと、いちごは花芽を形成しにくくなります。
対処法:
・日当たりの良い場所に移動し、気温と光量を確保する
・肥料の与えすぎに注意し、リン酸を多めにした追肥に切り替える
・葉が密集している場合は、風通しをよくするために間引きを行う
肥料トラブルは、症状が出た時点で気づきにくいことが多いため、ふだんから葉の色・形・勢いをよく観察する習慣が大切です。
いちごは見た目に反してデリケートな植物だからこそ、細やかな調整で美味しい実りを引き出すことができます。
6. 家庭菜園におすすめの市販肥料3選
いちご栽培で重要なのは、肥料の「種類」と「与えるタイミング」だけでなく、選ぶ肥料の品質や扱いやすさにもあります。
特に家庭菜園では、保管や施肥の手間を減らせるもの、そして初心者でも失敗しにくい設計になっている肥料が心強い味方になります。
ここでは、いちご栽培におすすめの市販肥料を3つピックアップし、それぞれの特長と使いどころを詳しく紹介します。
① 花ごころ 「甘いイチゴをつくる肥料 生産者が認めた本物」
いちご専用に開発された粒状肥料で、プロ農家の意見も取り入れながら作られた「いちごのための本気の肥料」です。
特に注目すべきは、果実の甘みや香りを引き出すために、リン酸とカリウムをしっかり強化した配合設計になっている点です。葉ばかりが育って実がつかない、という失敗を防ぎながら、花芽形成と果実の肥大にしっかり働きかけてくれます。
粒状の緩効性タイプなので、定植時の元肥として土に混ぜ込んで使うのが基本です。また、開花期から収穫期にかけては、株のまわりに軽くまいて追肥としても活用できます。
肥料焼けのリスクも少なく、初めてでも安心して使える専用設計です。
② 住友化学園芸 「マイガーデン ベジフル」
家庭菜園全般に使える万能タイプの緩効性肥料で、野菜や果樹の栽培に適した栄養バランスが魅力です。いちご専用というわけではありませんが、実もの野菜や果物の生育に必要なリン酸やカリウムがしっかり含まれており、いちごにも相性のよい設計になっています。
特徴は、1回まくだけで約2ヶ月効果が続く長期持続型ということ。追肥の回数を減らしたい方や、プランター栽培で土の入れ替えが難しい方にとっては、特に使いやすいアイテムです。
土にまくだけでOKの粒タイプなので、植え付け時の元肥にも、育成途中の追肥にも幅広く対応できます。
有機配合で土にも優しく、臭いも少ないため、ベランダ菜園にもおすすめできる使いやすさがあります。
③ フローラ「HB-101」

野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける天然植物活力液「HB-101」。
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、植物を育てるすべての方におすすめです。
天然植物活力液「HB-101」を使用すると、育たなかった果実、枯れてしまった花の数が減り、収穫率がアップ。
栽培のコストパフォーマンスが上がり、生産者としての喜びもアップします。
商品の詳細はこちらから

いずれの肥料も、いちごに必要な栄養素を的確に補えるよう設計されており、初心者〜中級者まで幅広い層に対応しています。
大切なのは、どれか一つを万能薬として使うのではなく、植物の様子に合わせて“適量をこまめに使う”という意識です。
7. まとめ|施肥をマスターすれば、いちご栽培はもっと楽しくなる!
いちごは見た目のかわいさと収穫の楽しさから、家庭菜園でも人気の高い果物ですが、実を甘く大きく育てるには、「肥料の選び方」と「与えるタイミング」がとても重要です。
とくにチッソ・リン酸・カリという三大栄養素のバランスを意識することで、葉ばかり茂って実がならない、というありがちな失敗を回避できるようになります。
肥料は、やればやるほど効果が出るというものではありません。むしろ、いちごは繊細な植物である分、控えめで計画的な施肥が結果に直結します。
定植前の元肥をしっかり仕込み、生育段階に応じて追肥をこまめに行うことで、花つきも実つきもぐっと良くなります。
また、株の状態を日々観察しながら、栄養過多や不足といったサインに気づけるようになると、育てる楽しさと同時に「コツがつかめてきた」という実感も得られるはずです。
市販の肥料を上手に活用すれば、初心者でも扱いやすく、時間や手間を大きく減らすことができます。粒状タイプや液体タイプ、有機肥料などそれぞれの特性を活かしながら、自分の栽培スタイルに合ったものを選ぶのもまた、菜園の楽しみのひとつです。
いちごの栽培は、ちょっとした工夫と習慣の積み重ねで大きく変わります。
肥料を味方につけることで、実の色づきや香りの立ち方、甘みの違いまで、毎日の変化が一段と楽しめるようになるはずです。
初めての方も、これまでうまく育てられなかった方も、ぜひこの機会にもう一度、肥料の見直しからいちご栽培をはじめてみてください。
きっと次の収穫は、ひと味違ったおいしさが待っているはずです。
節約上手はもう始めてる!“賢い野菜サブスク“活用術
野菜をムダなく使い切りたい、食費を抑えたいという方には、自分に合った野菜サブスクの活用もひとつの方法です。
コスパやライフスタイルに合わせた選び方をまとめたガイドはこちら。
