1. はじめに|パセリは“薬味だけじゃない”育てて便利な万能ハーブ

パセリといえば、料理の端にちょこんと添えられる“飾り”や“薬味”のイメージが強いかもしれません。しかし実は、栄養価が高くて活用の幅も広い、立派な香味野菜です。ビタミンCや鉄分、βカロテンなどを多く含み、健康や美容を気にする方にもぴったりな存在です。
そんなパセリは、家庭でも意外なほど簡単に育てられるのが魅力。種からでも苗からでも育てられ、プランターひとつで省スペースでも始められます。しかも多年草として長く楽しめるため、いちど育てれば継続的に収穫が可能です。
また、葉を少し摘んでスープに入れたり、サラダにふりかけたりと、使いたいときに“すぐ収穫してすぐ使える”のが家庭栽培の醍醐味。見た目のアクセントとしてだけでなく、味と栄養を手軽にプラスできる、まさに“育てて便利な万能ハーブ”なのです。
この記事では、そんなパセリを初心者でも無理なく育てられる方法と、収穫を長く楽しむコツまでを、わかりやすく解説していきます。
毎日の料理がちょっと楽しくなる、パセリ栽培を始めてみませんか?

2. パセリの基本情報と栽培スケジュール
パセリはセリ科の多年草で、日当たりと適度な湿度があれば比較的どこでも育てやすい香味野菜です。独特の香りと爽やかな風味が特徴で、料理の付け合わせや彩り、風味付けなどに幅広く使われています。自宅で育てておけば、必要な分だけいつでも摘んで使えるため、家庭菜園の常備ハーブとしてとても人気があります。
2-1. パセリの種類と特徴
パセリには主に以下の2種類があります。
- カーリーパセリ:葉がくるくると縮れており、見た目が華やか。付け合わせや飾り用によく使われます。香りはやや穏やか。
- イタリアンパセリ(フラットリーフパセリ):葉が平たく、香りや風味が強め。スープや肉料理の仕上げに向いています。
どちらも育て方はほぼ同じですが、料理への使い方や見た目の好みで品種を選ぶとよいでしょう。
2-2. 栽培の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
分類 | セリ科/多年草(日本では一年草扱いされることも) |
草丈 | 約20~40cm |
日当たり | 半日陰〜日なた(強すぎる直射日光は避ける) |
発芽適温 | 15〜25℃ |
生育適温 | 15〜20℃(冷涼な気候を好む) |
土のpH | 6.0〜6.5(中性〜やや弱酸性) |
2-3. 栽培スケジュール(関東以西の目安)
作業時期 | 春まき | 秋まき(温暖地) |
---|---|---|
種まき | 3〜5月 | 9〜10月 |
植え付け | 4〜6月 | 10〜11月 |
発芽まで | 約2〜3週間 | やや遅めになることもある |
収穫開始 | 種まきから約2〜3か月後 | 種まきから約2〜3か月後 |
栽培期間 | 半年〜1年程度 | 冬越しでさらに長く楽しめる |
※パセリは寒さにある程度強く、霜に当たっても株が傷みにくいため、上手に管理すれば冬越しして翌年も収穫可能です。
日当たりと水はけの良い場所さえ確保できれば、パセリは家庭菜園でも安定して育てやすく、収穫期間も長く取れる野菜です。
3. 栽培前にそろえるもの

パセリは、特別な道具がなくても始められる育てやすい野菜ですが、栽培をスムーズに進めるためには最低限の準備が大切です。ここでは、プランター・地植えどちらの栽培にも対応できるよう、パセリ栽培に必要なものをわかりやすくご紹介します。
① パセリの種または苗
パセリは種からでも苗からでも栽培可能です。ただし種まきは発芽までに時間がかかる(2〜3週間)ため、すぐに育て始めたい方は苗からのスタートがおすすめです。
- 種:カーリーパセリ、イタリアンパセリの2種から選ぶ。無農薬・固定種なども選べる。
- 苗:春や秋に園芸店やホームセンターで購入可能。しっかりした株元とみずみずしい葉が目印。
② プランターまたは畑
パセリは深さ15〜20cm以上の容器があればOK。ベランダやキッチン脇でも栽培しやすく、日当たりが安定している場所を選ぶと元気に育ちます。
- プランター:幅60cm程度で2〜3株が目安。底に排水穴があるものを使用。
- 地植え:排水性の良い場所が理想。日差しが強すぎない場所を選ぶと葉が柔らかく育つ。
家庭菜園に挑戦してみたい方へ|シェア農園という選択肢
「野菜や果物を育ててみたいけど、庭や畑がない…」
そんな方には、区画を借りて野菜を育てられる“シェア農園“がおすすめです。
必要な道具も揃っていて、栽培のアドバイスを受けられる農園もあるので、初心者でも安心して始められますよ。
③ 土と肥料
パセリは過湿に弱いため、水はけと通気性の良い土が向いています。初心者には市販の野菜用培養土がもっとも手軽で失敗が少ないです。
- 市販土:そのまま使用可。肥料入りタイプなら元肥も不要。
- 自作する場合は、赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1+石灰+元肥などが一般的。
野菜・果実・米・茶・花・樹木と、すべての植物栽培にお使いいただける天然植物活力液「HB-101」。
農園はもちろん、家庭菜園・ガーデニング・ベランダ園芸など、植物を育てるすべての方におすすめです。


④ その他あると便利な道具
- じょうろ(シャワー口付き):やさしく水やりできるものがベスト
- スコップ・手袋:植え付け・土作りに便利
- ラベルやプレート:複数のハーブを育てる場合は管理に役立つ
- 防虫ネット(必要に応じて):虫食いが心配な時期や屋外栽培に活用
4. パセリの育て方【5ステップで解説】

パセリは家庭菜園初心者でも育てやすく、一度育てれば長期間にわたって収穫を楽しめる香味野菜です。ただし、発芽や生育の初期段階には少しコツが必要で、葉をやわらかく育てるためには環境の調整やこまめな手入れも大切です。
ここでは、パセリをしっかり育てて長く楽しむために、種まきから収穫までの5つのステップに分けて丁寧に解説します。
パセリは種からでも苗からでも栽培が可能ですが、種まきから始める場合は少し発芽に時間がかかります。種は硬く、発芽には2〜3週間かかることもあるため、栽培に慣れていない方は苗から始めるのがおすすめです。
▷ 種から育てる場合
- 種は一晩水に浸してからまくと、発芽がスムーズになります。
- 種まきは条まきかバラまきが一般的。土を薄くかぶせて、乾燥させないように注意しましょう。
- 発芽までは日陰で管理し、毎日軽く水やりをします。
- 発芽したら本葉が2〜3枚出る頃に間引き、元気な株を残します。
▷ 苗から育てる場合
- 苗はポットから取り出す前に、水を含ませて根に潤いを与えます。
- プランターまたは地植えで、株間15cm程度を目安に植え付けます。
- 植え付け後はしっかりと根元に土を寄せ、ぐらつかないように軽く押さえると活着しやすくなります。
パセリは日当たりの良い場所を好みますが、真夏の強い直射日光や極端な乾燥にはやや弱い傾向があります。理想は午前中に日が当たり、午後は明るい日陰になるような半日陰環境です。
- 発芽後(または苗が定着した後)は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
- 土が常に湿っていると根腐れの原因になるので、乾湿のメリハリが大切です。
- 鉢植えの場合は、底から水がしっかり抜けることを確認してください。水はけが悪いと株が弱ります。
また、気温が高すぎる夏場や、寒風が当たる冬場は、遮光ネットや不織布で環境を調整することで、安定した生育が期待できます。
パセリは一度育ち始めると、葉が込み合ってきて風通しが悪くなることがあります。これを放置すると、病気や害虫の温床になりやすいため、間引きや剪定で葉の整理を行うことが重要です。
- 発芽後は間引きを2〜3回に分けて行い、最終的に株間10〜15cm程度に調整します。
- 間引いた若い葉も食べることができるため、無駄になりません。
- 生育中は2〜3週間ごとに緩効性の粒状肥料や液体肥料を施して、葉の勢いを維持しましょう。
- 肥料を与えすぎると葉が硬くなるため、「少なめ・こまめ」が基本です。
パセリは比較的病害虫に強い部類の野菜ですが、春〜初夏や秋口には虫の発生が増えるため注意が必要です。特に注意すべきなのは以下の通りです。
- アブラムシ:葉の裏にびっしりついて栄養を吸う
- キアゲハの幼虫:イタリアンパセリによくつき、食害が大きい
- うどんこ病:風通しが悪く、湿度が高いと白い粉状のカビが出る
・葉の裏まで定期的に観察し、虫がいれば手で取り除くか防虫ネットで物理的に予防
・害虫が多い場合は、家庭菜園用の無農薬スプレーや木酢液などを活用
・葉が混み合ってきたら、こまめに剪定して風通しを確保

草丈が20cm前後になり、葉がよく茂ってきたら、いよいよ収穫のタイミングです。外側の大きな葉から順番にハサミでカットしていく「摘み取り収穫」が基本スタイル。これにより、中心から新しい葉がどんどん生えてきます。
- 根元から5cmほど残してカットすると、株が傷まず再生しやすくなります。
- 収穫は朝か夕方の涼しい時間帯がベスト。香りと鮮度が保ちやすくなります。
- 花芽(とう立ち)が出てきた場合は、早めに摘み取ることで葉の収穫期間を延ばすことができます。
定期的に収穫してあげることで、パセリは元気を保ち、長く育てることができます。
5. 長く楽しむための管理のコツ

パセリは一度育てれば、半年〜1年、条件が合えばそれ以上にわたって収穫を楽しめる多年草タイプのハーブです。ただし、育ちすぎて花が咲いてしまったり、気温や環境の変化で弱ってしまうこともあります。
ここでは、パセリをより長く、安定して育てるための管理のポイントをまとめました。
5-1. 花芽(とう立ち)を防ぐには?
パセリは育成後期に「とう立ち(花芽をつける現象)」を起こすことがあります。とう立ちすると葉が硬くなり、風味も落ちてしまうため、できるだけ避けたいところです。
とう立ちの主な原因は、日照時間の急増や肥料の与えすぎ、気温の急激な上昇です。
対策:
・花芽を見つけたらすぐに根元から切り取る
・真夏は直射日光を避け、半日陰に移動
・肥料の与えすぎに注意し、成長が安定したら回数を減らす
とう立ちを防ぐことで、より長く葉の収穫を楽しむことができます。
5-2. 夏と冬の気温変化への対応
パセリは冷涼な気候を好む野菜で、高温多湿や極端な寒さが苦手です。そのため、夏と冬の管理がとても重要です。
夏の対策:
・強い日差しが続く日は遮光ネットやすだれで直射日光をカット
・西日を避け、午前中だけ日が当たる場所に移動
・土が乾きやすくなるため、朝と夕方の2回水やりが必要なことも
冬の対策:
・プランターは霜が直接当たらない場所(軒下など)へ移動
・地植えの場合は株元に腐葉土やワラを敷いて防寒対策を
・霜が強い地域では不織布で覆うか、室内栽培に切り替えるのもおすすめです
このように、季節ごとの微調整でパセリはぐっと長持ちします。
5-3. 翌年も収穫できる?多年草としての扱い方
パセリは本来多年草ですが、日本では一年草として扱われることも多いのは、とう立ちや冬越しで株が弱りやすいためです。しかし、環境さえ整えてあげれば、2年目も元気に葉をつけてくれることがあります。
- とう立ちを繰り返す株は、葉の質が落ちるため、1年半程度で更新するのが理想的
- 翌年も育てたい場合は、収穫後に株元を切り戻し、休眠状態で冬を越させるのがコツ
- 春になって新芽が出たら、弱った古い葉を整理し、追肥して再スタート
多年草として育てる場合は、定期的に株の状態を観察しながら、必要に応じて更新も視野に入れておくとよいでしょう。
5-4. コンパニオンプランツとしての活用もおすすめ
実はパセリは虫除け効果のあるハーブでもあり、他の野菜と一緒に植えることで病害虫を抑える“コンパニオンプランツ”としての働きも期待できます。
たとえば、以下のような組み合わせがおすすめです:
- トマト・ナス・ピーマンなどのナス科野菜:アブラムシ対策に◎
- キャベツ・レタスなどの葉物野菜:チョウ類の産卵を抑える効果も
- バジルやチャイブなどの他のハーブとの寄せ植えで、料理用ガーデンにも最適
ただし、セリ科の野菜(セロリ、ニンジンなど)とは連作障害が出やすいため、別エリアで育てるようにしましょう。
このように、パセリは少しの手間で長く楽しめる野菜です。日々の観察とちょっとした気配りで、香りよく、やわらかく、栄養豊富な葉をたっぷり収穫できるようになります。
6. まとめ|パセリは手間なく育てて、料理に大活躍の万能野菜
パセリは、ほんの少しのスペースと基本的な手入れさえあれば、誰でも育てられるお手軽ハーブです。栽培の難易度は低めながら、収穫期間が長く、料理にも毎日使える万能さが魅力。種からでも苗からでも始められ、プランターやベランダでも手軽に栽培できるため、家庭菜園ビギナーにもぴったりの存在です。
日当たりと水やりのポイントさえ押さえれば、育てるのに大きな失敗はなく、毎日の料理に“ちょっと添える”から“しっかり使う”まで幅広く楽しめるのも、自家栽培ならではの特権。保存や調理の工夫次第で、香りや彩り、栄養も余すことなく活用できます。
家庭菜園に何を育てようか迷っているなら、まずはパセリから始めてみてはいかがでしょうか?
育てる楽しさと使う喜びの両方が詰まった、まさに“育てがいのある名脇役”です。
節約上手はもう始めてる!“賢い野菜サブスク“活用術
野菜をムダなく使い切りたい、食費を抑えたいという方には、自分に合った野菜サブスクの活用もひとつの方法です。
コスパやライフスタイルに合わせた選び方をまとめたガイドはこちら。
